TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. TOKYO WHEELS Osaka
  4. ざっくり、7meshとは。

2015.12.08 Tue

TOKYO WHEELS Osaka

ざっくり、7meshとは。

20151128184918_15030
大阪店限定7meshフェア

start:12/8(火) – end:12/13(日)

カナダ・スコーミッシュ発。
元Arc’teryx(アークテリクス)のスタッフが手掛けるサイクルウェア専門ブランド。2015Deview!
ロードウェアにありがちな、いかにもなレーシーはものではなく、程よく「こなれた」玄人好みのウェアばかり。まさしくイマのセンスに溢れたアイテムたちが、期間限定で大阪店に集結。

jbajjdda

 

 
 

・・・というわけで、スタートしました7mesh(セブンメッシュ)フェア。
「どんなブランドなの?」とい方もまだまだ多いと思います。

20151128192743_61898

この手の雰囲気あるカッコイイブランドはほら、公式での説明が曖昧じゃないですか?
雰囲気のある画像がちらほらあって、あとはすべて英語表記か、日本語のカタい文面だったりで。ちょっとわかりにくい。自転車業界的に、どんな位置にあるブランドなのかも、掴みにくい。
仕方のないことなんですが。公式とはそういうもので・・・。

 

カッコイイのはわかっても、それだけでポチッとはいけないですよね。
私も良く知らないモノはそうです。調べに調べて、店頭で試せるものなら足を運ぶ。

で、その曖昧な部分をかみ砕いてお伝えするのもぼくたちの仕事というわけで
ただ、全アイテムはチョ~~ット難しいので、スタッフセレクトをピックアップ。今週土曜日までの間、大阪店Blogでご紹介します!

━━━━━

 

さて、ブランドの素性はこちらの特集を読んでいただければ、ばっちりです!(紹介は夏モノメインですが。)
ついでにこちらは最新の特集です。

 
 
・・・7meshというブランドを語るに当たって。
この表現が果たしてマトを得ているかは分からないのですが、私流に言わせていただくと「クロウト好み」

・新しいものが好き。
・走るときはしっかり走る。
・身の周りのものにはこだわる。
・洋服はセレクトショップで買う。
・レースレースしたウェアが苦手。
・メジャーすぎるブランドは避けたい。
・シクロクロスやMTBも好き。できればウェアを共用したい。

これに多く当てはまる方は、絶対、7meshを着るべくして自転車に乗っておいでです(笑)他のブランドでは所有欲を満たされないかも。

 

アイテムから、どんなブランドかを紐解いてみましょうか。

これいきましょう。RE:GEN JACKET

gdgjdjhc

Re:Gen Jacket / 7mesh(セブンメッシュ)¥49,680 (税込)
 
“7HOUR”というラインに属するアイテムですが、7HOURは「予測不能な天候・重量・通気性」にこだわったシリーズ。通常レベルのライドはもちろんのこと、長時間の激しいライドまでを想定してます。そこで通常のゴアより上位、高機能な「GORE-TEX ACTIVE」を採用。

20151128185308_70816

強力な撥水性と透湿性、長時間のライドにおいて苦痛にならない軽量性を持たせた、というわけです。この素材を使うサイクルウェアって僕は他に知りません~。作り手の情熱を感じますよね。止水ファスナーとかも何気に高いの使ってますし。ちなみに重量220g。軽!!

fcdhccji

これだけでも、他のブランドよりも素材への造詣が深く、こだわりをもってチョイスしている、というのがまずわかりますよね。「ゴアテックスだから安心。」みたいな安直な発想ではないんですよ。あくまで現場主義。

 

そしてもうひとつ、多くのアウターアイテムに共通する特徴。この肩周り~肩甲骨の独特のカッティング。
ハンガーに掛けた状態では肩周りに妙にボリュームがあり、すこしいびつ。

ccjfcjfj

でもこれは「ライディング時に前傾姿勢をとったとき、はじめて完成するシルエット」だから。

撥水性や通気性に重きを置いているからか、あまりアウターアイテムにストレッチ素材を使いたがらないようなんですが、それを補うためでもあるんでしょう。
その着心地は「ほんとにゴア使ってるの?」と疑いたくなるほどです。これは実際に着ていただかないと分からないんですけど・・。ぜひ、大阪店で体験して下さい。フェアは今週日曜日までです。

 
長くなってしまいました!本日はここまでにさせていただいて。

 

・・・おっと最後に!カナダブランドですので、ジャパンサイズにくらべ1サイズ大きなものが大半です。通常Sを愛用されている方は、XSがおすすめですよ。

 

(シゲマツ)

この記事を書いた人

TOKYO WHEELS Osaka

TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

<<2013年12月以前の記事はこちら

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...