前の記事
TOKYO WHEELS Tokyo
2025.08.14 Thu
どもども、自転車買うぞブログもとい日記も本格的に自転車を選ぶフェーズに入ってきました。
あ、画像は私の大好きな荻窪の【味噌っ子ふっく】様の辛味噌ラーメンでございます。東京味噌ラーメンで最強と言われるだけあって、まじでめちゃくちゃに美味しいので是非行ってみて下さい!!
という訳で(どういう訳?)今回は実際に私が自転車を選んでみて、気になったこと等をつらつら書いていきます!
きっと、多分、恐らく、最近初めて自転車を買った方にも共感していただけるのではないかと!少しでもこれから買う方のためになると嬉しいなと!
自転車オンリーというより買い物全般に言えることも含まれますが、お付き合い下さいませ。
それではいってみよー!
ネットでサーフィンしていると、見た目も悪くなくて、新品で、明らかに激安のロードバイクを見つけることもあるかと思います。
「この安さでこの見た目なら文句なしでしょ!」
と思った際は、メーカー名・モデル名で検索をかけましょう。
検索後、多数の口コミを総合的に見ることで、そのブランドが安心して乗れるメーカーなのか、どういった立ち位置なのかが少しずつ明確になってきます。
もちろん、安いものがダメ!という訳ではなく、自分が予定している用途・想定しているスペックに対してどうなのか、というところが重要です。
・快適に通勤・通学したいからロードバイク買ったのに遅い、、
・折りたたんで家に置いておきたいから折り畳みのミニベロ買ったのに折り畳みづらいし重い、、
となってしまうのが一番悲しいです。先んじて
【自転車の種類 おススメメーカー】
とかで検索すると信頼のあるメーカーが先に分かって良いかもですね!
※例【ロードバイク おススメメーカー】
上で書いている重さとかに関わってくるのがこの素材です。簡潔に各素材の特徴を↓↓
そして主観なので悪しからず!気になる方は別途色々調べてみて下さい!
①アルミ
+軽量で剛性が高い(ペダルを踏んだ力がダイレクトに伝わる)
+錆びにくい
+加工しやすく比較的安価
-振動吸収性が低く、長距離では疲れやすいこともある
-衝撃に弱く、亀裂が入ると修理が難しい
②カーボン
+軽く振動吸収性に優れる
+剛性を設計により調整しやすい
+そのため空力性能に優れるフレームデザイン可
-高価
-衝撃で割れやすく、破損時は修理が難しい
-紫外線や温度に弱いことがある(保管方法に気を使う)
③クロモリ
+金属特有のしなやかさ、柔軟性がある。
+強度が高く、長寿命
+修理しやすい(溶接等)
-重い
-錆びやすい(防錆処理が必要)
④チタン
+軽量で強度が高く錆びにくい(良いとこ取り)
+耐久性が抜きんでて高い
-非常に高価であり、加工が難しく製造コストが高い
⑤ステンレス
+耐久性が高く錆びにくい
+加工グレードによってはクロモリに匹敵する軽さと強度。
+比較的修理しやすい
-高価
-やや重い
-選択肢が少ない
※+⇒長所 -⇒短所
どの素材も一長一短ではあるし、フレーム素材だけで全てが決まるわけではないので参考程度に!
ちなみに私は
・住んでいる部屋が1階ではないため持って階段を上がる必要がある
・なんか当店の中でヒルクライムが流行っているようで、比較的坂が登りやすい!
ってことで、【軽い】カーボンに惹かれております!(ミーハーなもので…)
メーカーも大体把握したら、あとはお気に入りを見つけて出来るだけ安く売ってるところを探そうのフェーズに入るかと思います。
そうするとたまーーーに、一流メーカーの自転車が相場の半分や3割くらいで売られているサイトにたどり着いたりするかも知れません。(実際私はたどり着いてしまいました)
一旦サイト名でこちらもサーチ!しっかりと安全で優良なサイトであるかどうかを必ず確認しましょう。
色々と便利だけど自己防衛が大切な時代ですよねほんと。
お気に入りのメーカーやモデルが見つかったけど新品だと高くて厳しい…!
という時、中古品から探すという手段があります。結論から言うと個人的に全然ありだと思います。
もちろん傷やパーツの状態は後悔しないようしっかり確認する必要がありますが、ちゃんとした販売店であれば状態は明記していますし、分からないことは聞けば教えてくれると思います。
私も予算的に中古品で考えております!
最終的には…!!
候補が絞れたらあとは店舗に行って見るのみ!やはり写真だけだと本当の色味や質感はきっちり把握できないため、直接見るのをおススメします。
って感じで色々と探しています、ええ。
予算に対して妥協出来るところ、そうでないところの線引きが非常に難しいですよね。
私の場合は探している【派手過ぎず渋めで軽いロードバイク】という条件もなかなか難易度を引き上げている気がします…!
とは言いつつもですね、いくつか購入候補を見つけており、
今はもう5択ぐらいに絞ってあります。
この悩んでる時間が個人的に幸せです。ほんと。
しかしこの幸せな時間もあと僅か、、次回ブログ更新までに私が買う自転車は決定したい所存です!
はたしてどんな自転車に決定するのか、もがき頑張ります!
乞うご期待!
シノハラ
▼TOKYO WHEELS Tokyo 友だち追加▼
📍TOKYO WHEELS Tokyo はコチラ
TOKYO WHEELS Tokyoの新着ブログ