TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. TOKYO WHEELS Osaka
  4. 結局12Lとか14Lとかのサドルバックってどれだけ入るのよ?

2017.06.09 Fri

TOKYO WHEELS Osaka

結局12Lとか14Lとかのサドルバックってどれだけ入るのよ?

バイクパッキングブームと言われて久しいですが、、、

TOKYO Wheels大阪店もその例に漏れず、未だにフレームバッグや大型サドルバッグを実際に手に取り、ご自身の車両に取り付けできるのかを確認されたいとご来店頂くお客様が後を絶ちません。

そんな中、これまでも度々ご紹介させて頂いておりますサドルバッグではありますが、今回は改めてREVELATE DESIGNS(レベレイトデザイン)のサドルバッグにフォーカスを当ててご紹介いたします!!

(左)REVELATE DESIGNS Terrapin(テラピン)¥21,749 (税込)

(中)REVELATE DESIGNS Viscacha(ビスカチャ) ¥21,749 (税込)

(右)REVELATE DESIGNS Pika(ピカ) ¥21,749 (税込)

サドルバッグ選びにおいて最も重要な項目と言えば、容量とその大容量のバッグが取り付け可能か?という2点だと思います。

ではまずは、その容量から

今回ご紹介するレベレイトデザインのサドルバッグのラインナップは3種類。上の写真の左から、車体に固定する部分と荷物収納バックが分離可能なテラピン(14L)、スタンダードモデルのビスカチャ(14L)、一回り小さいピカ(12L)です!!

このうちテラピンとビスカチャは構造に違いがありますが、容量は一緒なのでビスカチャは割愛し、テラピンとピカの容量を比べてみていきましょう!

 

初めは小さいPika(ピカ) ¥21,749 (税込)から!

小さいとは言っても12Lの容量を誇る大型サドルバックPika(ピカ)!そのPika(ピカ)に次々と荷物を詰め込み車体に装着してみました。

こんな感じになります。今回は兎に角どこまで収納できるかがテーマであった為、少し詰めすぎで後ろに長くなっていますが、荷物が少ない時はロールトップを巻き巻きしてコンパクトにも使用できます。


Pika(ピカ) ¥21,749 (税込)

このとき中に入れた内容物がコチラです!!

グローブ、財布、携帯ポンプ、工具セット、サングラス、カメラ、チェーンロック、フェイスタオル、レインウェア、インナーシャツ、インナーパンツ、シューズに達磨(おにぎり一個分)です
これだけ入れば一泊ぐらいのツーリングは行けますね!

 

続いて14Lの容量を誇るTerrapin(テラピン)¥21,749 (税込)です!!こちらの特徴は収納部分と車体取り付け部分がセパレートタイプとなっているところ。車体に装着するとこんな感じです!ピカに比べて+2Lの容量となりますが、パンパンに荷物を詰めたときの全長はピカとさほど変わりません。深さ(高さ)が増し容量が増えるといった感じです。

Terrapin(テラピン)¥21,749 (税込)

収納部分を取り外すのはとっても簡単で、サドルバッグ下のバックルを外すだけ。

収納部分を取り外したところがコチラ!

そして収納後の空気抜きをする為の弁機能も嬉しいポイントです!

このとき詰めた内容物がコチラ!
Pika(ピカ)に詰めた物にプラスアルファしてショーツにソックス、ハードカバーの写真集に折り畳める麦藁帽ライクな帽子です!!これでもまだ少し余裕があるかなという状態でした。
12LのPika(ピカ)14LのTerrapin(テラピン)収容力の違いを感じて頂けたでしょうか?

 

続いて、この2種類のバッグがどんなバイクに取り付けできるかも見ていきましょう!サドルバッグ取り付け時に重要なバイク側の計測ポイントは2箇所。

「サドルレールからリヤタイヤまでのクリアランス」と「シートポストの出シロ」です。サドルレールからタイヤまでのクリアランスとはこのメジャーを垂らした部分です。

Pika(ピカ)の場合、サドルレールの部分からサドルバッグの下部までおおよそ16cmです!!


一方Terrapin(テラピン)はおよそ20cm必要でした!!最低でもこれだけのクリアランスがないとタイヤとバッグが擦ってしまい装着できません!!

続いて重要な計測ポイントがシートポストの出シロです。ピカ、テラピン共にポストの出シロが10cm以上あれば難なく取り付けできるでしょう。
尚、今回取り付けた車体のシートポスト出シロは約8cmでベルクロで固定できる直線部分が6cmでした!!

この様に、8cmくらいの出シロでも取り付けることは可能ですが、めいいっぱい荷物を入れて装着した場合、サドルバッグが地面と平行に取りつきお尻が振られますので、理想的には下の写真の様によりポストがしっかりと出たバイクにサドルバッグが立つ状態で取り付けられるのがベターです。

その際はサドルレールに掛けるベルトの位置を上に変更するとぴったりと収まります。このベルトの位置を調整できるの機能は他のサドルバッグにはございません!!

 

少々長くなってしまいましたが、REVELATE DESIGNS(レベレイトデザイン)のサドルバッグ

ご自身のバイクに取り付け可能か測ってみて下さい!!

勿論、店頭にて実物を手にご確認頂くことも大歓迎ですよ!!

 

キタグチ

 

 

 

この記事を書いた人

TOKYO WHEELS Osaka

TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

<<2013年12月以前の記事はこちら

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...