TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. ASSOS PROSHOP TOKYO WEST
  4. 久々のロング練と紅葉と。

2016.11.13 Sun

ASSOS PROSHOP TOKYO WEST

久々のロング練と紅葉と。

こんにちは、モガワです。

ここ最近三宿ASSOSに立っていると、私めがけてご来店くださるお客様が少しづつ増えている気がして嬉しくてたまりません。
「あのガッツリ乗ってる人いますか?」そんな感じでご来店くださるようで、大変ありがたいのですが、そんな日に限って鼻炎の症状に悩まされ、止まらない鼻水とくしゃみと格闘しており、見苦しい姿での接客となっていること、ご容赦ください(鼻炎の薬も効かぬ・・・)

さて、昨日は秋晴れらしい快晴でしたね。久しぶりに知人とロング練行ってきました。目的地は奥多摩(甲武トンネル)。

ここで私を悩ませたのが、またしても「気温」でした。天気予報によると、朝の気温は一桁で、お昼ごろには18℃の表記。「小春日和やん・・・」って思いながらも、せっせと支度を始め、最終的に選んだレイヤリングはこちらでした。
%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_0021
左上から右回りにiJ.tiburuLS.skinfoil EarlywinterLegwarmer Evo7t.tiburubonka socksiG.falkenzahnsummer capsJ.blitzFederです。

家を出た時間は6時過ぎ。Garminによると気温は15℃ですが、体感的にはもっと低く感じました。集合場所に行くまではウィンドブレーカーの役割を果たすsJ.blitzFederで冷たい風を遮断しながら徐々に体を温めます。

集合場所から多摩サイに出るまでは尾根幹を通りました。気温低く、息が真っ白!その後多摩サイから日野で20号に入り、高尾を経由して大垂水峠をパス。相模湖に下って藤野から北上し、いつもなら和田峠に向かいますが、今回は新規ルートで上野原カントリークラブ方面へ。そのまま甲武トンネルを経由し、武蔵五日市へと戻るルート。武蔵五日市からはしばらく中央線に沿って東に向かい、拝島あたりで多摩サイに入って帰るというものでした(走行距離134km)
%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_0001
奥多摩は寒いかなぁと思ったのですが、予想以上に寒くなく、武蔵五日市に着いた頃には「暑いですね(笑)」なんて皆で苦笑い。帰りの多摩サイで半袖ジャージの方達がいるのを見て、「あれが今日の正解かもしれぬ・・」と思ったのは言うまでもありませんでした。

昨日のレイヤリングの反省点としては
・レッグウォーマーではなく、ニーウォーマーニッカー)でよかった
・インナーはもう一段階薄いspring/fallでもよかった?
・長袖ジャージ(iJ.tiburu)ではなく、半袖ジャージにアームウォーマーの組み合わせでもよかった?
といったところでしょうか。一つ言えることは、ベスト(iG.falkenzahn)が最高に使い勝手がいいです。ポケット付きのベストなので、ジャージと合わせてポケットが6個もあるのは収納力が格段に上がり、脱いだウェアや補給食の収納場所を心配する必要が一切ないのです。

ちなみに、昨日の高度と出力と温度の相関図も載せておきます。
%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_000
%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_001
(最高気温34℃は何かの間違いだと思います・・・)

それと、備忘録的に昨日の補給の様子も。
出発前にフレンチクルーラー カスタード&ホイップとカフェオレを摂取。その後、集合場所で
%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_0011
写真の内容を購入。帰ってきて残っていたのはカロリーメイト2本だけ。復路の武蔵五日市でサンドイッチと菓子パンをしっかり食べましたが、最悪カロリーメイトでも補えたかな、という感じで補給はうまくいきました。

最後に、昨日の走行ログ。
%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_002_
FTPの設定が低すぎるという噂もチラホラ・・・。

_
奥多摩は紅葉シーズン真っ盛り!といった感じで、大垂水峠手前の高尾にもたくさんのハイカーがいました。サイクリングで紅葉を楽しんで、帰りは温泉に入ってお酒を飲んで輪行で帰宅なんてのも楽しそうですよね。

11月のシフト予定
17日(木)
20日(日)
23日(水)
25日(金)

明日は尾根幹に出没予定なmog

この記事を書いた人

オガワ

自転車が好きすぎてTOKYO WHEELSで働き始めてしまった自転車バカ(坂バカ)。今ではお店に立つことはほとんどなくレアキャラ化しており、基本的には中の人として仕事に従事。様々なサイクルウェアブランドの仕入れを行い、実際に身に着けて走る中で、それぞれの良さを見つけ出し情報発信し続けていく。

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...