前の記事
TOKYO WHEELS
2019.09.23 Mon
夏休みにディズニーのホテルミラコスタに泊まってきました。
僕はこういうのあまりハマらない性質なのですが、激ハマりでした。普通のディズニーに行っても「うん、確かに面白けど、こんなに並ぶ意味ある?」とか冷めちゃうんですが、一泊してのディズニーは別物。まさしく”夢の国”にどっぷりとつかれて、下手な海外行くより面白いのでは?と思いました。
今でもたまにディズニーアプリ立ち上げて「ソアリン210分待ちじゃんー!」と独り言を言って現実逃避をしているぐらいには、はまってます。
疲れたらホテルで休めるという余裕(実際に夕方戻ってシャワーだけ浴びて1時間ゆっくりしました。)と次の日もあるから焦らずに乗りたいものに乗れるという余裕とファストパスがいくつかもらえるという余裕の余裕相乗効果は非常にでかい。
ディズニーシーが思いの外、発展していたのも理由の一つですが。今まではちょっと馬鹿にしていたディズニーアイテムを着用するってのも次回はやってみようと思います。ディズニーTeeシャツとか買おう!と。(今回も密かに途中から狙ってたのですが、あまりにもキャラじゃないものが多すぎて断念しました。そこは一応ファッション系ECサイトの・・(ry。)
−−−
話は大きく変わってですね、PAS NORMAL STUDIOSライドに昨日参加してきました!
PAS NORMAL STUDIOSといえば、サイスポの特集を皮切りに、一気に火がついた大人気ブランドです。3rd Wave系では最も勢いあるかもしれません。
今回は本国からも3名が参加、日本でのアンバサダーさんも参加とあって結構な大所帯。約30名ほどいたかな?しかもメンバーを見渡すと「我、自信あり!」みたいな顔した人が続々と朝の7時半に集結。
これはタフなライドになるぞ・・・という予感は見事に的中しました。(前回もタフだった、と聞いていたので覚悟はしていたのですが。。)
コースは大垂水から裏和田抜けて、神宮前で解散。100km程度のライドです。
この辺りもまあまあ速いペースではありましたが、和やかな雰囲気でした。
左のブラウンのPNSジャージがモガワ。右にいる青い人がのちに峠で鬼引きを見せる鬼です。和田峠なんて2回登ってましたからね、わざわざ下って2回。(笑)
PNSジャージで壮観です。
お、GIROのPRIVATEER LACEじゃん!!と思ってパシャリ。メカメカしいSLじゃなくても格好良いですね。このシューズは見た目が格好良いので狙ってましたがSPDだしなー、と二の足を踏んでましたが、この方にも峠では全くついて行けなかったので、結論として
速さにSPDかSLかは関係ない。
のでした。
そして懸念していた大垂水、和田峠。ありえないでしょ?ってくらい速いスピードでエントリーから突っ込んで行きましたよ。
ので、写真など撮る余裕があるはずもなく必死に付いていきました。もちろん千切られましたが。
Pas Normal Studios本国メンバーと。僕の右にいるのがKasperというマーケティングの責任者です。そして左側にいるのがPNSアンバサダーの白石さん(元実業団)。彼も速かった。というか美しかった。
※よく見ると左から二番目の人が鬼の角をやられている。そういうキャラなのか?
そしてサイスポ編集長の吉本さん。前々日はPNSトークショーをやってましたね。こういうライドイベントにもきちんと顔を出すの偉いなーと。
メットはお揃いのGIROで。今回はグループが違って一緒に走れなかったので、別の機会に一緒に走りましょうー。
タフだったけど楽しかったPNSライドでした。
そして最後にPNSアンバサダーの白石さんの後ろ姿。
和田峠の下りから多摩サイの手前まで彼の真後ろで走る機会があったのですが、彼の走りは美しかったですねー。もう実業団はやめてから乗る機会が減ったとのことでしたが、それでもフォームが美しいし、ハンドサインや状況判断が極めて的確。オートバイで言う所の白バイのような走りっぷり。
後ろで小一時間走らせてもらって、安心感が半端なく、めちゃめちゃ勉強になりました。
で、僕は神宮にはいかず、多摩サイから駒沢大学へ・・・。
この後バスケの試合だったんですよ・・・。2039カロリー消費、113Km、獲得標高1000m。いやータフでした。帰って21時には寝てましたけど。
というわけで。サイクルジャージを買うモチベーションとしてこういうライドイベントに参加するってのはありだな、と思いました。ディズニーランドに行ったらディズニーグッズとつけて夢の国にどっぷり浸かるのが良いように、PNSライドではPNSジャージで集団で走るってのも二倍楽しめる方法ではあります。
同じチームじゃないですけど、その時だけは連帯感がありますし、結構目立ちます。
昨今サイクルジャージを作るのが簡単になってきて、雨後の筍のように様々なブランドが出てきていますが、デザイン(モノ)のみならず、こういったイベント(コト)での提案がしっかりできている所を選ぶ、というのも一つの選び方ではないでしょうか。
TOKYO WHEELSの新着ブログ
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |