前の記事
TOKYO WHEELS
2018.09.07 Fri
こんにちは、ユーチューバーのモリです!「レンタルバイクに格好良く乗れるかやってみた!(仮)」は今回で最終回です!(Part1、Part2は下記のリンクから。)
初めてシェアバイク(レンタルサイクル)を借りた話。Part.1 〜サービス調査編〜
初めてシェアバイク(レンタルサイクル)を借りた話。Part.2 ~実際に乗ってみたよ編~
前回のレンタルサイクルの記事を見て「ポートが埋まってたらどうやって返却するの?」という質問を頂きました。ナイス質問!
乗り終わって返却しようとしたら、ちょうどこんな状況でした。
ここのポートは二台分、埋まっています。。。
試しにその横に止めて、返却操作をしてみました。
すると無事「返却」の文字が。このポートから十分近くにあれば、返却はできるようです。(もちろん周りの迷惑にならないように停車する必要はありますが。)
ちなみにその後食事に行って、戻ってくると、こんな事になってました。
これ行き帰りの人の流れが不均衡になると、結構大変なことになりそうだぞ・・・。
さて、時は流れて、大阪出張の最終日の朝。
メールチェックも終わり、身支度もほぼ終わらせ、チェックアウトまであと1時間。いつもなら仕事しているのですが、今日の僕には強い味方がいます。そう”レンタルサイクル”です。
1時間あれば、最近見つけたお気に入りの和菓子屋さんに行って安倍川餅を買い、これまたお気に入りのカフェ「ミルポア」でコーヒーを一杯飲んでからチェックアウトすることが可能。歩くとカフェまで10分、和菓子屋までは15分ですから、いつもならそんな余裕は無いのですが。
まずは和菓子屋「丹波屋」へ。実は普通に関西圏では他店舗展開しているお店なのですが、店内で作っているので、極旨。特に安倍川餅が絶品なのです。
前回ASSOS PROSHOP OSAKAオープニングレセプションの時に東阪間キャノンボールを難なくこなしたJackに、酔っ払った乗りでプレゼントしたら、
「ナイスな補給食(perfect fuel)だったよ。」
と褒められた逸品です。しかも1個60円は破格です。
※フラッと入った居酒屋が虎キチのお店で、、なんともインスタ映えする光景になるという皮肉な結果。
そして、この安倍川餅の店には昔美人がいらっしゃいます。この方。
いつもにこにこしていて、それでいて気品を感じる方。どこかのお嬢様なのかしら。
そしてその後、ミルポアへ。ゆっくり一杯のカフェラテを飲むことができました。正直、ココンチのカフェラテが一番美味いと思います、都内含めても。
レンタルサイクルは旅行先でこういう使い方もできるのがいいですね。旅先での出発までの1時間って無駄にしちゃいがちです。だけどレンタルサイクルなら最後の最後まで楽しむことが可能。旅先で見つけたお気に入りのカフェに行って戻ってくる、みたいな。
これがタクシーだと渋滞の時間やコスト、そもそも帰りにタクシーが首尾よく掴まえることできるかな?とかいろいろ気にしなければならずリスキーですし、1時間の徒歩圏内で楽しめる所っていうとかなーり限られますし。旅先での残りの”貴重な一時間”を無駄にしません。
—
最終的なレンタルサイクルの僕の評価はA-(マイナー)です!
ポート数は思ったより多く便利。電動自転車であること含め、自転車の機能など十分なサービスを備えており合格点。課題は次の3点。
1)価格がやや高い
価格は想像より若干高いな、というイメージ。片道をチョイ乗りするにはいいですが、複数箇所をはしごして、という乗り方になると、結構なコストになります。
例えば先ほど説明したような残り1時間を有意義に使いたい、といった場合。家族3人で1時間ちょっとを自転車で過ごしたとしましょう。そうすると(162円+108円x2)x3台=1134円になります。タクシーのワンメーターなら往復するとちょっと足が出る、という程度で割高感は否めません。
僕の感覚的には今の半分になってくれるとすごく使いやすいです。そうするとユーザーの使い方がワンウェイ移動だけでなく、移動して駐車してそのまま移動というはしご乗りの利用が増えるので、結果として一人あたりの利用時間が増えて十分ペイしそうです。が、そうすると今度は自転車の滞留時間が増えて、逆に自転車のアサインが難しくなるのかな。
今、都内でもUBER EATS(個人が行う飲食の宅配サービス)の配達員の方の自転車が、みんなこの赤いレンタルサイクルですもんね。確かに電動バイクを買うよりは借りたほうが安上がり。(月額2000円で初めの30分は無制限乗り放題、というプランがあるようで。)こういうビジネス利用に使われまくられちゃうと、本来の目的が果たせなくなりますよね。
2)駅チカのポートが少ない
比較的便利なところには作ってくれているのですが、やはり主要駅の近くにはポートがありません。これがもう少し主要駅の近くにポートが増えると便利だろうな、と思います。ただ土地代も高いですし、利用者も多そうなので、これまた難しそう。事実、東京では渋谷や代官山あたりにもポートを発見したのですが、見ると、だいたい利用中で利用可能な台数0台、という状況が多いようです。(UBER EATSに使われてそうだけど。)
そこまでは乗っていったけど、帰りは借りれない、というのも結構な悲劇だよな、という感じ。
3)アプリがいまひとつ
これはPart1で述べたとおり。もっと便利にできるはず〜。ドコモ〜。
あとは解決しようも無いのですが雨の日でも使えるようになったら、多分最強です。僕の嫌いなタクシーが不要な世の中になってくれるではないかと。まだ使ったこと無い方は試して見たほうが良いです。東京もそうですが、徐々に多くの都市でサービスが拡充されててきています。
追記:
折角なので、ホテルから空港へ向かうリムジンバスの乗り場(なんば)までレンタルサイクルで移動してみることにしました。課題としては機内持ち込みサイズのキャリー付きのバッグが運べるか。
とりあえず試してみましょう。
なんと機内持ち込み用のキャリーバッグがギリギリで入りました。「重たいからハンドルさばきが厳しいかな?」と思ったのですが。
余裕!このままなんば近くのリムジンバス乗り場の最寄りのポートへ行きます。
なんの問題もなく到着!普段、歩くと20分ぐらいかかるところが(電車面倒なので普段は歩いてる。)、ものの5分でした!
しかしなんば駅から最寄りのポートがここなので、結局そこから12分ぐらい歩くのですが・・。(やはり駅チカのポートは欲しい。)
と、いくつかの問題もありつつも、今後の発展が期待されるシェアバイクでした。都内でも活用してみたいな、と思うのですが、まだまだポート数が少ないのが難点。すごーく応援しております!
TOKYO WHEELSの新着ブログ
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 7月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |