前の記事
TOKYO WHEELS Osaka
2021.01.06 Wed
一年で一番寒い、魔の一ヶ月に入りました。
私事ですが、この時期に買うベースレイヤー(アンダーシャツ)はほぼメリノウール一択です。自転車に乗る乗らないを問わずです。
理由は単純、いちばん暖かいから。
『そこはヒート〇ックじゃないの?』って思われる方も居られるかもしれませんが、ヒート〇ックをはじめとする、汗を吸って熱に変える「吸湿発熱系」のアンダーって、自転車をはじめ汗をかくスポーツに実はかなり不向き。
もちろん、日常生活で良いモノであることは僕たちも知ってますよ。
ヒート〇ックをはじめとした、発熱系のインナーには高確率で「レーヨン」が大量に使われてます。
レーヨンはかいた汗をストックして、それを熱に変えます。軽く歩く程度の運動ならこれがプラスになることも多いようなんですが・・・。
勘の良い方はお気付きかもですが、この汗をストックするという性質がまずく、スポーツでかく汗の量は処理しきれません。
キャパシティを超えて吸収された汗は、体温を急激に下げます。いわゆる汗冷えですね。これが吸湿発熱系の最大の弱点です。
そのような心配がなく、しっかり暖かいのが、メリノウールのベースレイヤー。
極端なケースを除き「安全に」「確実に」「いちばん暖かく」してくれるアンダーウェアです。
寒暖差の激しい環境のもと、長い進化の過程で獲得したメリノ種の羊の毛の機能性はスゴイですよ。
まず、保温力がズバ抜けてます。暖かい空気をキープする層が繊維の中にしっかりあるからです。しかも、微量ではありますが発熱します。
しかも、その繊維の表面はウロコ状になっていて、それが閉じたり開いたりしながら保温と保湿を勝手にやってくれます。
これはどんな素材のベースレイヤーにもできないことらしいです。
しかも防臭効果や抗菌効果まで持ってます。厳しい秋冬登山で愛用されまくっているのも頷けます。
メリノウールにも弱点があります。
一気に大量の汗をかくスポーツ、例えばヒルクライムの登り等にはあまり向きません。
そういった用途で使うメリノのベースレイヤーは、かなり薄手である必要があります。これなんてそうです。
何故向かないかと言えば、大量の汗を一気には処理できないからです。あくまでジワジワとです。
一気に汗をかきそうな場合には、ASSOSやfinetrack等の、汗を追い出すのが得意な・・・便宜上「転移系」とでも呼びましょうか。そういうモノが最適です。私はスノーボードでこれらを多用してます。メリノを着るのは北海道のゲレンデでくらいです。
逆に、例えば街乗りやロングライドのような、適度に汗をかき続ける場合には、これ以上ないくらい良いのがメリノ。
『暖かさをしっかりとキープしながら、汗も処理し続ける』なんて芸当をやってのけます。
ウチもかなり以前からメリノ推しをやってきまして、過去には国内初の「プロテインウォッシャブル」メリノを採用したベースレイヤーなんてものもリリースしました。
耐久性を引き上げ、肌触りを良くし、チクチクも少なく、そして洗濯での縮みが少ない・・・。手前味噌かも知れませんが、他を見渡してもなかなか見付からない、結構高レベルなメリノベースレイヤーであったと自負してます。
そんな良点を受け継ぎつつ、よりカットソーライクなシルエットに振ってリリースした最新作がこちらです。
ウォッシャブル ウールジャージ クルーネックカットソー【Arezzo】¥11,000 (税別)
ウォッシャブル ウールジャージ モックネックカットソー【Andria】¥11,000 (税別)
ベースレイヤーとして使いやすく、一枚で着てもアンダーシャツ感が出ないことにはとにかく拘ってます。
メリノが昔に比べてかなり一般化した今も、世のメリノベースレイヤーの大半はあくまで下着の範疇を出ません。だから作りました。カットソーとして着れるくらいルックスにも拘ったものを!
メリノはウールである以上、どんな物であれ洗濯による縮みは徐々に発生してしまいます。それでもベースレイヤーとしてはまだまだ使える、そんな適度なセミタイトフィットです。
カットソー一枚買うくらいのノリで、ぜひお試しいただきたいです。きっとメリノの良さにハマリますよ!
(シゲマツ)
「自転車だって、ファッションだ。」
TOKYO WHEELS 大阪店
◆SHOP INFO
大阪府大阪市西区西本町1-2-1 AXIS本町ビル 1F
OPEN:12:00-20:00(月曜定休/祝日の場合営業、翌火曜日休業)
TEL:06-4400-5070
MAIL : osaka@tokyowheels.jp
TOKYO WHEELS Osakaの新着ブログ
この記事を書いた人
TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち