TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. ASSOS PROSHOP TOKYO WEST
  4. 魂は細部に宿る、とは言いますが。

2017.11.25 Sat

ASSOS PROSHOP TOKYO WEST

魂は細部に宿る、とは言いますが。

気持ちの良い晴天でした、ここ世田谷三宿。

どーも、モガワです。

ここ最近、シューズカバーが必要な気温になってきましたね。え、唐突すぎ?笑
実は、「ASSOSシューズカバー3種類あるけど、どれがどうなのか分からない」という声が身内からあがり、「ということは、お客さんの中でも分からない人いるのでは?」ということになったので、今回のBlogの題材に取りあげました。


今シーズンのラインナップは、この3種類。左から右へいくと、暖かくなるという感じです。


まずは一番左、【thermobootie Uno】です。実はこれ、今のASSOSラインナップにはない【Uno】というグレードのアイテム。エントリーモデルらしく、価格も非常にお求めやすくなっています。


こうすると、内部構造がよく分かりますね。土踏まずから甲のあたりにかけて生地が切り替わっており、つま先側は防風素材、踵側は薄手のネオプレーン素材となっています。


コスパを求めているので、シューズカバーの先端やかかと部分に補強は入っておりません。それゆえに、非常にお求めやすい値段というのが魅力でしょうか。


ざんねーん!つま先部分はリフレクターではなく、生地の色がシルバーなだけ。でもロゴはちゃんとリフレクターなんです。

対応気温は0℃から8℃。ちょうど今の時期に最適ではないでしょうか。


続いて、【winterbootie】です。こちらは、以前までは「ミレライン」と呼ばれる縦のラインが入っていましたが、昨年よりリニューアル。オールブラックになり、シンプルで合わせやすくなりました。


生地の裏側を見ると、、、これは、BONKA JACKETにも使われるストラタゴン素材!それをシューズカバーに使うとは、なんと贅沢なシューズカバーなんでしょうか。


つま先部分とかかと部分にはしっかり補強が施され、、、これも、グローブの手のひら等に使われる生地。耐久性も高く、しっかりしたものが使われています。


穿き口部分には滑り止めも施されており、ピタッと。


何より、先ほどのthermobootieと大きく違うのが、シューズへのフィット感。こちらのwinterbootieは、足首の角度も考慮したパターンを採用しており、より高いフィット感を得ることが出来ます。対応気温はthermobootieと同じ0℃~8℃ですが、パターンと素材の差が価格差を生んでいるんですね。


そして、ASSOS最暖のシューズカバーがこの【fugubootie】です。【fugu】=【河豚】ですが、まぁそれはいいとして、fuguはASSOSの一番暖かい(厳しい寒さに対応できる)アイテムに冠されていた名前(今はbonka、昔はfuguでした)。winterbootieと見分けつかないやんけ・・・という意見も今回はスルーさせていただきます(スタッフでもパッと見は判別付かない程)


つま先と踵の補強は先ほどのwinterbootieと同じですが、生地を裏返すと、、、これは、habu jacketにも採用されている防風素材「ストラタゴンライト」じゃないですか・・・。なんという贅沢。


上述のwinterbootieに、防風と極厚のネオプレーンを施した寒冷地仕様、といったところ(対応気温は-6℃~6℃)生地を3種類も使い分けるという、まさに「シューズカバー界のBONKA JACKETやで!」とは誰の言葉か。


そうそう、シューズカバー着用の際には、優しく扱ってあげてくださいね。「えいやっ!おりゃ!」って履いてファスナーあげようとすると、壊れちゃうかもしれないので。。。


ちなみにファスナーは、この状態だと上下にスライドしますが、

この状態だとしっかり止まってくれますので、ご安心を。



足先にそれほど寒さを感じない、屈強な足首をお持ちの方にはこういったものも・・・(これは間もなくWEBにもUPされますので、お楽しみに!)

<ASSOSこぼれ話>
他社のシューズカバーには足首の固定にベルクロ(マジックテープ的な)が使われていることがほとんどですが、実はこのベルクロ、思いのほかウェアにくっついて、はがすと毛羽立っちゃうんですね。ASSOSはそれを割けるための方法の一つとして、グローブやシューズカバーなどのアクセサリー類にはベルクロ使ってないんですって。へぇ~。

モガワ

この記事を書いた人

オガワ

自転車が好きすぎてTOKYO WHEELSで働き始めてしまった自転車バカ(坂バカ)。今ではお店に立つことはほとんどなくレアキャラ化しており、基本的には中の人として仕事に従事。様々なサイクルウェアブランドの仕入れを行い、実際に身に着けて走る中で、それぞれの良さを見つけ出し情報発信し続けていく。

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...