TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. ASSOS PROSHOP TOKYO WEST
  4. パワーメーターという道具。(2/12シフト情報更新)

2016.02.12 Fri

ASSOS PROSHOP TOKYO WEST

パワーメーターという道具。(2/12シフト情報更新)

今日はASSOSと全く関係ない話。

このBlogを読んでいただいている方の中で、どれだけの方が「自分の出す力」に興味があるか分かりませんが、自分のパワーが数値化されたら、ちょっとおもしろいと思いませんか?プロのロードレーサーがゴールスプリントで出す力が「1200W(ワット)」ぐらい。じゃあ自分はいったいどれくらいのパワーが出ているのだろう・・・そんな疑問を解決し、自分の出力を数値化してくれるアイテムが「パワーメーター」というアイテムなのです。

そんな「オトナの遊び道具」を、ついに私も導入してしまいました。
IMG_8978
こちらは、スペインに本社をおくROTOR(ローター)社が手掛ける「IN POWER(インパワー)」というもの。

世の中には、代表的なSRMを始め、パワー2MAX、パイオニア、クオーク、STAGESなど多くのメーカーがパワーメーターを出しています。そんな中、なぜこれにしたのか。理由は簡単。

「メンテナンスが楽だから」

電池交換がシロートでもできるレベル。メーカーによっては、クランク外して本国へ送ったりしなくてはならないなど、かなり手間のかかるものもあります。その点で、ROTORのIN POWERは圧倒的に優れているのです。

そして、価格も見逃せない点でした。
他メーカーのものが軒並み20万円を悠々超えるようなラインナップの中、ROTORは10万円台から入手可能なのです(使用しているクランクやチェーンリングにもよりますが)

コスパ良し、メンテ性良しとくれば、選ばない理由はありませんでした。
IMG_9300[1]
それに、楕円のチェーンリングも、最初はペダリングに違和感ありますが、慣れてしまえば真円のものとほとんど変わらない漕ぎ心地。「真円より楕円のほうが乳酸が溜まりにくい」とあれば嬉しい話じゃないですか。もちろん、イイことばかりではありません。楕円のチェーンリングは特にカンパとの相性が良くないという噂もあったりします(フロントの変速性能が著しく低下する、など)。が、それも調整次第。プロメカニックの手に掛かれば、そんな噂もどこ吹く風、というワケです。

IMG_9299[1]
今までは50-34のいわゆる「コンパクトクランク」を使用しておりましたが、これを機に「52-36」のミドルクランク(ミッドコンパクトとも)に変更。一般的に、プロが使用する「53-39」のノーマルクランクとコンパクトクランクのいいとこどりと言われるこのミドルクランク。下りではアウター50でも回し切ってしまうことがあったり、登りでは39のインナーではギアが足りず苦労したり・・・そんなサイクリストの様々な要望に応えるかのごとく登場したのがこのミッドコンパクトなんです。

まだ通勤程度の距離しか乗っていませんが、使用感としては正直言ってコンパクトとそんなに変わらないというのが第一印象でした。アウターに引っかけたままリアのスプロケ中ごろで回す感覚は、目をつぶってローラー台に乗せられ「これ、実はコンパクトですよ」と言われてもわからない、そんな感じ。

強いて言うなら、クランクを踏み込んだ時の優しさはカンパのカーボンクランクに軍配。アルミのゴリゴリ感すごいです(個人的感想)

ちなみに、パワーを見て走るだけなら、パワーメーターはただの娯楽品で終わってしまいます。「もっと速くなりたい!」という自分の願いをかなえるために、まずは自分の実力を知る。そして、「タイムを縮め、速く走るためにどうするか」を考え、必要に応じたトレーニングをすることで、実力の底上げを図り、レースに臨む・・・そのためのパワーメーターです。

トレーニングログ等もBlogでアップできればと思います。

さて。ここからは余談ですが、ブランケットカバーを付け替えました。
IMG_9301[1]
これは、現行のカンパニョーロカバーです。シフター自体は旧世代のカンパです。4アーム化したカンパニョーロが登場したころ、「新型のシフター(カンパでは「エルゴパワー」と言います)と旧型、見た目ほとんど変わらないけど、カバーの互換性は無い」と言われていました。しかし、知り合いが旧型のエルゴパワーに新型のカバーを付けているのを見て、「なんだ、いけるんじゃん!」ということで、擦り切れかかっていたフードカバーを交換したというわけです(本体側は落車などでズタボロ)。

IMG_9302[1]
ツルツルに磨かれたようなトップチューブ。もともとは、
IMG_9304[1]
このダウンチューブのように(写真では相当分かりにくいですが)、ツルツルではない仕上げでした。しかし、信号待ちなどでトップチューブに跨る習性から、右脚太もも裏がフレームと擦れて、気づいたらトップチューブの上側だけ磨きあがっていたというワケ。

マット系フレームにお乗りのみなさま、くれぐれもご注意くださいませ!

 

最後に、新作の入荷情報です。

早ければ、今週末にも16SSのデリバリーが開始します!
日曜日は、おそらくてんやわんやかと思われますが、、、しかも私不在の予定。

(2/12情報更新!)
モガワ不在は土曜日となりました!
日曜日にシフトインしますので、なんとか入荷対応もできそうです~☆

 

モガワ2月のシフト予定
13日(
14日()←※ASSOS16SS商材入荷対応のため、13日と入れ替わってます!!
17日(水)
21日(
24日(水)
28日(

この記事を書いた人

オガワ

自転車が好きすぎてTOKYO WHEELSで働き始めてしまった自転車バカ(坂バカ)。今ではお店に立つことはほとんどなくレアキャラ化しており、基本的には中の人として仕事に従事。様々なサイクルウェアブランドの仕入れを行い、実際に身に着けて走る中で、それぞれの良さを見つけ出し情報発信し続けていく。

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...