TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. もり氏
  4. ビブショーツのサイズについての考察。

2020.03.16 Mon

もり氏

ビブショーツのサイズについての考察。

去年からTOKYO WHEELSの買付に僕が全て絡む体制に変更して、取り扱いの商品構成なども大きく変えてきています。なんでこれをWHEELSで?なんてものが混じってくるのは僕が欲しいだけの我がままオーダーが混じってくるからです。笑

買付は大変ですが、もっとも楽しい仕事でもあるので楽しくやってはいます。が、、

休みがない!!

1月から(正確には12月ぐらいから)今日までほとんど休み取ってません。4時間未満しか仕事していない日って多分2日ぐらいしかないと思う。

そんな感じで、なかなか自転車にも乗れてないのですが、衰えないように室内トレーニングはしていました。そろそろ展示会も落ち着いてきたので外で自転車乗りたいところなのですが、今は僕にとってコロナよりも怖い季節、花粉・・・。花粉が収まるまではおとなしくZWIFTメインです。

室内トレーニングとはいえパッド付きショーツは必須。で、ビブ無しショーツが最高。

洗濯も脱着も楽。屋外ライドでもインナーパンツとして活躍するし、このビブ無しショーツを持っていないサイクリストは人生を損していると思われます。

 

しかし最近はインドアでも普通のビブ付きショーツを履いています。というのは、パフォーマンスウェアの取り扱いブランドも増えてきたので、ZWIFTでビブショーツのフィッティングテストを兼ねるようになったから。フィッティングだけのテストなら環境が変わらない室内トレーニングは最適です。

同じ環境、負荷で走っているとビブショーツのフィッティングの違いがよくわかります。例えばASSOSとIsadoreではモモの締め付け感が違います。Isadoreの方がモモの締め付けがきつい。感覚的にIsadoreはSを着ていましたが、このフィッティングテストで明確にどう違うのかがわかりました。

さてASSOSのビブショーツに関してもサイズをXSからSに変えることにしました。僕の身長は174cm、体重63Kg、もも周りは股のところギリギリ図って54cmです。つまりXSとSで悩むサイズ感。

4年ぐらい前初めて買ったときはSサイズ買ったのですが、若干もも周りにシワが寄るのが気になり、その後はXSに買い替えました。

だけど最近改めてSの方が良いかもと思ったのです。理由は
・タイトな着心地は悪くないが、長時間乗ると男性局部のストレスが高い。
・ビブの長さが足りていない。(前傾取れば楽になりますが、それでも肩が赤くなる。)
・モモは若干成長したせい?か、Sを着てもシワは気にならなくなった。
・ビブショーツの長さも、長めがトレンドになってきた。

特に二番目の問題は大きく、これヨーロッパインポートの横縦問題といってアパレル業界では有名なお話です。ヨーロッパにおけるXSって背丈が160cm代の設定なんですよね。

これはジャージに限らずイタリアものニットで有名なZANONEなんかも横で合わせると若干縦が短いのです。欧米人はなべて体が厚いので、体の太さが僕たちぐらいの人って見事に背が小さいのです。なので横幅であわせてしまうと縦の長さ、すなわちビブの長さが足りてない、ということになるんですね。

どちらを取るか、という話ですが、僕ぐらいの体型だとXSでもSでもいけるので、今年から僕はSを選択することにしました。それにより腰回りにゆとりが出て局部のストレスも軽減されそう。そもそもビブで釣り上げすぎてて電磁波クラブみたいになっていた可能性もあります。
※わからない人は「電磁波クラブ」画像でググってね♡

ビブショーツ選びは難しい?

ビブショーツってそもそもが伸びる生地なので、サイズ選びは非常に難しいです。僕の場合だとXS、S、Mを着られるっちゃ着られる。店頭にお越しのお客様にもフィッティングアドバイスしますが、サイズ選びでそもそも間違っている方多いです。なので迷ったらまずは専門家である僕たちにお問い合わせ、あるいはお店に足を運んでください。必ず適切なアドバイス致します。

お問い合わせの際には
・身長、体重、ウエストの太さ、モモの太さ
・どういう乗り方をしているか(ガチ乗り、ロングライドツーリングなど)
・フィッティングの好み(タイト好き、ゆったり乗れるの好きなど)
あたりの情報を頂けるとアドバイスもしやすいです。

そういえば、ASSOSのビブショーツは特許を取っている機能を含む優秀な機能が多く備わっている優れものです。僕が好きないくつかを上げると。

ゴールデンゲート:
特許を取っている仕組みでパッドの両サイドを縫い付けないことで、大きな稼働がかかる部分が3次元で自由に動き、お尻を保護してくれる。

ククペントハウス:
恐らく鶏小屋、という意味の秀逸なネーミングのこの機能。柔らかい起毛したマイクロファイバーを男性の急所部分に入れ込むことで圧迫感を軽減し、換気性能を増加させる。

先日公開されたこのYOUTUBEでは

北口が男性局部を意味する日本名につられて、ククペントハウスの事を「ごーるでんー・・」と間違って叫んでいるところが見どころになります。

この記事を書いた人

モリ

波乗り+バスケ+自転車+バイク+ファッション+LOVE=LIFE  好奇心旺盛、なんでもやらないと気が済まない!!

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 1月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

<<2013年12月以前の記事はこちら

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...