前の記事
TOKYO WHEELS Osaka
2020.06.26 Fri
自転車通勤に限らず、電車通勤でだって汗ジミが気になる季節。
着替えを持って行けばとりあえずは解決ですが、道中は汗だらけ。会社の門をくぐる時もなんだか恥ずかしい。ありますよねそういうこと。
できれば、自転車通勤中やフツーの通勤中も汗ジミは抑えたいもの。
幸いにも今年は汗ジミ対策元年?汗ジミに強いサイクルアパレルがチラホラお目見えしてます。
タイムリーにも東日本橋店ブログでは汗ジミ特集なう。
~東日本橋店ブログ~
自転車は汗との戦いだ!【トップス編】
本日は、そんな洋服の下に着るインナー(ベースレイヤー)のお話。
ここ数年くらい、まぁ夏の間だけですけど、インナーを着てるときの方が汗ジミが少なかったり、涼しく感じたりといった経験を結構しまして。
最近は意識的に、汗ジミの量なんかをチェックしながら、ほぼ欠かさずベースレイヤーを着用して通勤してきました。
汗ジミはインナーでかなり違う
結果的に言うと、汗ジミや涼しさは、当たらずとも遠からず。
着ても汗ジミが変わらない物もあれば、汗ジミが減るものもありました。
着ている方が涼しく感じるものも確かにありました。
汗っかき、そしてちょっと新しいモノや面白いモノを見付けたらすぐ買ってしまう軽度のベースレイヤーオタクが、ここ数年間、夏の通勤時に実際に着ていたベースレイヤーを、私感たっぷりめにインプレします。
1.パタゴニア キャプリーンクールライトウェイトシャツ
多方面で評価が高いベースレイヤー。他のブランドよりゆったりしていて、普段使い向きです。一枚でも着れるサイズ感ですが、そのぶん汗を積極的に拾いに行くタイプじゃないとも言えます。タイトなサイクルジャージのアンダーには向かないか?
汗ジミの発生量は普通です。着ている方が涼しいとはあまり感じなかったです。
2.モンベル ジオライン(薄い方)
速乾性も着心地もなかなかですが、生地がやや厚手なので、着ていると少し暑く感じます。暑く感じる=汗をたくさんかくので、汗ジミは多いと言えます。個人的には夏にはあまり着ないモデルになってます。
3.ミレー ドライナミックメッシュ
数年前に山業界で流行ったベースレイヤー。ノースリーブを着てます。
これはなかなかです。かいた汗が繊維に沿ってネットワーク上にパッと広がっていく感じで、一箇所に多量の汗が留まらない。おかげで汗ジミの発生量は少なく感じます。生地自体にボリュームがあるので少し暑く感じることがあるのと、独特の締め付け感は好みが分かれるかな、といった感じ。
4.ファイントラック ドライレイヤークール
気化熱(熱を奪っていく働き)の発生率がスゴく、生地も薄いので、着ている方が涼しいです。今日はこれを着てきました(電車ですが)。っていうか最近はこれが多いです。グレーのコットンヘビーオンスTeeという汗ジミがいちばん目立ちそうなトップスでも、今日(梅雨の中休み)のお店到着時の汗ジミはこの程度。
何でこうなるのかはまだよく分かってないんですけど(笑)汗染みの発生量は、今日挙げた中ではいちばん少ないです。また、旧モデルは着心地が硬くてイマイチでしたが、リニューアルしてすっかり別物に。かなり良くなったなと思います。
5.アソス スキンフォイル ショートスリーブ
生地に少し暖かさを感じるので、日常使い向きではないかも?と個人的には思ってます。肌から汗を引き剥がすことには特に優れてるので、汗ジミがどうこうというよりも、本格的なライドウェアとして優秀と言う感じです。やっぱりジャージと合わせたいですね。
6.某社のサラサラ系インナー
これが失敗例です。
誰もが知る赤い看板の量販ショップから、夏用として売り出されるサラサラ系インナー。生地の目が詰まっていて通気性があまり良くないのと、多量の汗は想定していないのか?汗を吸うと更に通気性が落ち、肌に貼りつきました。水を吸った生地が「面」になってTeeシャツやポロシャツに触れるので、汗ジミの発生率も高めだなと。
これに限らず「シルクのような~」等と着心地を重視した謳い文句のベースレイヤーは、大抵こんな感じなのかなと思ってます。スポーツ向きじゃないのかも。保湿性のあるレーヨン入りは特に×でした。
どれも一長一短ですが、夏の自転車通勤&通勤で汗ジミをなんとかしたい、ということにフォーカスすればミレーやfinetrack(ファイントラック)は頭一つ、いや二つは抜けてるかな、と個人的には思ってます。
それと、実はいちばん大事なことなのかもしれませんが、夏の自転車通勤&通勤で汗ジミをなんかしつつ、少しでも涼しくいたいのであれば、トップスはややゆったりとしたものを選ぶのが吉かなと思います。通気は大事です!!
finetrack(ファイントラック)のベースレイヤーは、YouTubeでも取り上げてます!
(シゲマツ)
来週火曜日で終了です!
皆様お忘れかもしれませんが、キャッシュレス還元事業が6月いっぱいで終了します。
クレジットカードでのお買い物は6月中がお得ですよー。
TOKYO WHEELS Osakaの新着ブログ
この記事を書いた人
TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち