TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. TOKYO WHEELS Osaka
  4. CODE OF BELL(コードオブベル)最大モデルを丸ハダカにする。

2019.05.08 Wed

TOKYO WHEELS Osaka

CODE OF BELL(コードオブベル)最大モデルを丸ハダカにする。

CODE OF BELL(コードオブベル)

アメリカと台湾でのクラウドファウンディングで35万ドルを集め、鳴り物入りでデビューした気鋭のバッグブランドです。

日本では、アウトドア系YouTuberのビートないとー / BEAT910さんが、真ん中サイズのX-PAC ONE TOURERを紹介したところバズったらしく。元々そう多くは無かったはずの日本中の在庫が更にカツカツ状態に。

この動画の影響か、うちにも良くお問い合わせが来てました。既に在庫は底ついてましたが。

まさに、みんなが欲しい時に無いという典型でした。

 

そんなバッグが、良い部分はそのままに結構なアップデートを加えてようやく再入荷したのがつい先日。
私も早速手に入れました。一番デカイい、防水軽量メッセンジャーバッグ【X-PAC PRO / CROSSPACK-L】を!

防水軽量メッセンジャーバッグ【X-PAC PRO / CROSSPACK-L】

いちばんデカいとか言っても、そんなに大きくないんですけどね。
CHROMEの定番ミニメッセンジャー、MINI METROとだいたい同じくらい。

まずは基本のメッセンジャーバッグとしての使用。

そして、横にしてハンドルを握る、ブリーフバッグ的な使い方。このふたつがベタな使い方です。

 

ですが、私を購入に走らせた決定打のひとつはこれでした。

ワンストラップでも使えるんです。歩くときはこの状態で使ってます。
この時の安定感が凄く良い!!肩からズルっと落ちたりしません。
この安定感は、ショルダーストラップの下側が片寄っていることの恩恵ですね。

これから始まる夏。背中に汗をかかないためには、バッグと背中はなるべく接触させたくないのですよ。

 

そんな感じで10日程使い、一泊旅行にも連れて行きましたので、そろそろファーストインプレを投げさせていただきます。

結論だけ言うと、私がこれまでお店で扱ってきたバッグで最も機能的。使えば使うほどにいちいち感心させられます。

\TOKYO WHEELS勤務のみんな!このバッグ買った方が良いよ!/

 

ではいきますね!

まず、ハンドルが付いてる方が上です。
いや、ひっくり返してもフツーに使えるんですけどね。だいたい同じ作りになってるので。

どのファスナーがどこに繋がっているのかを分かり易くご説明するため、便宜上こちらが上側という事にします。それを踏まえつつ・・・

このバッグは「積層構造」になってます。収納スペースがサンドイッチのように重なってひとつのバッグになっている感じ。

で、画像の赤くしている部分。ここが一応のメインなるんですかね。大きなスペースです。
付属のバックルベルトを開放すると一気に容量が増えます。
私はジャケットを入れたりローカットのスケシューを入れたりしてます。

 

続いて二層目

上側から見て右のファスナーを開けると、二層目にアクセス。
外からじゃ見えない部分なので適当に色付けしてますが、大体この位置くらいに二層目があると思って下さい。

私は本やタブレット、サングラス、長財布など少々かさばるモノを入れてます。おもむろに手を突っ込んでも、目的の物にすぐ辿り着くのがgood!これほんといい塩梅なんですよ。深さがちょうどいい。

ちなみに、同じライン上にある左側のファスナーは最初にご紹介した一層目に繋がってます。ここから手を入れればモノをすぐ出し入れ可能です。

 

続いて三層目

ここはネタ的スペースです(笑)左右ひとつずつ計2つのスペースがあり、どちらも浅くて小さい。
ライターとかなら入るのかな。それと、小さなキー。
ココの良い使い方を誰か教えて下さい!!

 

最後に四層目五層目

結構でかいスペースです。
A4はギリギリ入りませんが、B5なら余裕。そんなスペースです。私はスマホをぽいっと。すぐ取り出せますしね。

で、ここはひっくり返すと全く同じ容量のスペースがあります。両者は繋がっていない、完全な別室です。
ただ、ここへのアクセスはひっくり返して反対側からになるので・・・緊急用?

 

おまけ:傘&ボトルのスペース

ハンドルの反対側。いわゆる「底」に当たる部分に、こんな収納が。
傘やペットボトルの為のスペースで、メッシュ仕立てなので水滴がついていても問題なし。

しかも入れるものの太さに合わせファスナーとベルトで大きさを調整可能。
バッグを縦に持った時に落ちない様に入り口の向きが考えられているのも、いちいち感心させられます。

 

そうそう、バックルやファスナーのプル(引手)なんかも、見掛けないタイプで非常に凝ってます。
細かい事ですが所有欲を満たすのに不可欠なディテール。

 

長くなりすぎちゃうので、ひとまずはこのくらいにさせていただきます。

今日ご紹介しなかった、このバッグの特徴としては。

・ショルダーストラップを右用/左用に好みでチェンジ可能
・メッセンジャーバッグでおなじみのサブストラップが付属。これも左右付け替えOK
・ショルダーストラップにサングラスを下げられるリングあり
・ハンドルは取り外し可能
・背面のパッドがソフトで気持ち良い
・MOLLEシステムのようなテープ式の多目的マウントがぐるりと一周。カラビナなどを介して色々取り付け可能
・メイン生地は軽量・強靭・防水のX-PAC。部分的にバリスティックナイロンを使用したコンビ

等があるでしょうか。まだある気がする…。

そのうち、ウチのマーケティングの誰かがNEWSで事細かに取り上げるかも?です。在庫があればですが。

 

最後に余談ですが
「自転車×ルアーフィッシング」を究極に快適にしてくれるバッグとして選んだ、というのもあります。

各種バッグにはじまり、竿のホルダーをつけてみたり、自転車のフレームに手を入れたり、パニアにしたりetc色々試して来ましたが

メッセンジャータイプのバッグを選んだうえで、その機能性にとにかく拘ることが結局のところ最適解なのかなと。このバッグは現時点での理想です。

そのうちそのお話でもさせて貰えたらなーと思います。少しでもご希望があればですけど。

(シゲマツ)

~TOKYO WHEELS Facebookから当ブログへお越しのお客様へ~

いつもNEWSやBlogをチェックして頂きありがとうございます!

現在、 TOKYO WHEELS Facebookは、TOKYO WHEELSのコンテンツの中からシェアする情報を絞ってお届けしています。かつては全店のBlogの更新情報が流れておりましたが、現在はそうではございません。

大阪店の最新情報を欠かさずチェックしたいという方はTOKYO WHEELS 大阪店 Blogへ直接お越し頂くか、TOKYO WHEELS 大阪店 Facebookへの、いいね&シェアをお願い致します。

今後も大阪店のイベントやフェア・アイテム入荷など、お得な最新情報を発信していきますので、是非チェックをよろしくお願い致します!

この記事を書いた人

TOKYO WHEELS Osaka

TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

<<2013年12月以前の記事はこちら

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...