前の記事
TOKYO WHEELS Osaka

2017.08.08 Tue
こんばんわ!大阪店新人1号のキタグチです。
皆さんは、Mips(ミップス)と言う言葉をご存知でしょうか?
最近よく見掛けるようになったヘルメットに付いてるこのマークのことです↓↓↓

MIPSとは
Multi-directional(多方向)
Impact(衝撃)
Protection(保護)
System(システム)
の頭文字をとったもので
2007年に馬術用ヘルメットとして商品化がスタートし、2010年頃から自転車用のヘルメットにも採用され始め、今では多くのメーカーの中~上級グレードに採用される、ヘルメットの安全性を向上させるプロテクションシステムです。
Mipsが採用されているメルメットの内側を覗くと見える、透明のライナー部と伸び縮みする黄色いエラストマーがMipsの正体です!!


これまでのヘルメットでは、ヘルメットを真下に落とすという様な直線的な衝撃に対しての保護は図られていましたが、実際の事故の衝撃ではもっと複雑に多方向から斜めに受ける衝撃がほとんどで、そのリアルな衝撃から頭を守ってくれるのがMipsです!!
その原理は、実際の脳と頭蓋骨とその間を埋める脳脊髄液という液体を模倣したもので、
受けた衝撃を脳脊髄液がクッションの役割で受け止めつつ、脳と頭蓋骨を横滑りさせてくれることで、力を逃がす構造に倣っています。
斜めから衝撃が加わると、ヘルメットとMipsが10mm~15mmズレてくれることで、頭への衝撃を逃がしてくれます。


Mipsの構造をお分かりいただけたでしょうか??
また、当初Mipsは、既存モデルに追加される形で搭載される事もあった為、重量増を心配されるお声もありましたが、Mips事態の重量は搭載ヘルメットの形状に合わせて約25~45gとなり、最大でも10円玉10枚分です!!
(皆さんも試しに載せてみて下さい!!少し経つと、ほとんど体感ありません。)

そんな、Mips搭載のヘルメットで有名なところでは、プロチーム
BMC Racing Teamや
Team KATUSHA
CANYON SRAM Racing Teamがかぶる
GIROのSYNTHE MIPSが一流です!! ↓↓↓

また、SYNTHE MIPSの外観を受け継ぎつつ、エアロメッシュパネルなどを省略することで、価格を抑えたミドルグレードのCINDER MIPSもお求め安くてオススメです!! ↓↓↓

ヘルメットの更なる安全を求める方は、是非ともMips付きのモデルをお求めください!!
キタグチ
TOKYO WHEELS Osakaの新着ブログ
この記事を書いた人
TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!
BLOGブログ一覧
RECENT最新の記事
 
                              
                              2025.10.13
 
                              
                              2025.10.05
 
                              
                              2025.09.18
【Osaka】10月13日(月・祝)開催!ASSOS FW25 WORKSHOP & Exclusive Service
 
                              
                              2025.09.12
インスタライブで紹介した【Cafe du Cycliste 25AW LAUNCH FAIR】で今売れてるアイテム TOP3
 
                              
                              2025.09.06
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| « 10月 | ||||||
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | ||||||
