前の記事
もり氏
2018.10.28 Sun
京都へは行ってません。そうだ 京都、行こう。のキャッチコピーを考えた方のお話を聞きに行った。という話です。
※そうだ、京都へ行こう。だと思ってましたが、点の位置も間違ってましたし、「へ」も不要でした。なるほど。
普段は降りない駅に。
自転車乗りの聖地、皇居。
「うわ、走りて〜、こんないい天気。」と思ったのは内緒にして、先を急ぎます。
お洒落系若者の集団についていきます。
到着。
そうです。コピーライター養成講座を受けることにしました。これ半年間、週二回の講義を受けるという結構タフなやつ。16万某円ぐらいかかります。
その開講式で、まさしく「そうだ 京都、行こう。」のキャッチコピーを作られた太田氏と若手クリエーターの対談形式だったのです。
開講に先立ち、校長?のお言葉がありましたが、大事なことが3つ。
・とにかく全部出席する。
こんなにお金払ったんだから当たり前だ!
・課題は全部出す。
お、おう。。。頑張るぜ・・。
そうなんです、課題とかもあって、思ったよりもしっかりと学校形式な
勉強なのです。久々に大学の講義を受けるような感覚でちょっと楽しい。
・なるべく毎回違う人の隣になって友達になる。
ま、まじか。周り、若者ばっかだけど、こんなおっさん大丈夫か?
一緒に行ったキグチヤは30台半ば。彼に「お前と同世代っている?」って
聞いたら「いやー、かなり少ないですね。僕より結構年下です、みんな。」
ということは、やはり20代か・・・。半分ぐらいの年だ・・・。
ドラマ「ビギナー」より
これの北村総一朗みたいな感じになっちゃうんですかね、俺。
でもまあせっかくなので、無理せずコピーライティングの技術を磨いていきたいと思います。はじめての手に職だ。
これから僕が書くニュースやBLOGがなんだかそれっぽくなってきたら、そういうことなんだろう、と思ってください。滑ってても温かい眼差しで。
肝心の開講式の対談については、ちょっと残念な感じでした。太田氏はなかなか公の場には出ない方らしく、いろいろと突っ込んだ話を聞いてみたかったのですが、若手のクリエイターが仕切りまでやるのはちょっと荷が重たかったように感じました。
誰かもう一人ファシリテイターをおいて回してもらえば、かなり面白い内容になっただろうに、という印象。実際の授業ではそんなことはないだろうと願いつつ、楽しみにしていきたいと思います。
と、余裕かましてたら、早速明日からだ。このペースで授業が来るとなると半年間、かなり大変そうですな・・・。
やるからには本当にプロ目指して頑張ります!
もり氏の新着ブログ
BLOGブログ一覧
bloggerTOKYOlifeのスタッフたち
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |