TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. TOKYO WHEELS Osaka
  4. 携帯用ポンプ?CO2インフレーターってなんだ?

2018.02.20 Tue

TOKYO WHEELS Osaka

携帯用ポンプ?CO2インフレーターってなんだ?

皆さんこんばんわ。大阪店のキタグチです。

現在、TOKYOWheels各店では、『【自転車デビュー特集】TOKYOWheelsがおススメ! 自転車の次に買うべきギア8選!』と題しまして、自転車本体をご購入したばかりの方が、車体の次に拘って頂きたい自転車周辺アイテムをご提案しております。

上記リンクでは、激選した8アイテムに絞ってご紹介していますが、そこではご紹介しきれなかった、良いモノが他にもたくさん有りますので、大阪店キタグチのおススメを1つ!

絶対必要なフロアポンプの次のポンプ

ロードバイクなどのスポーツバイクを購入するとき、自転車屋さんで必ず一緒に勧められるものがあります。

それが、スポーツサイクル独特の空気入れ=フロアポンプです。

LEZYNE【 SPORT FLOOR DRIVE ABS1プロヘッド】

いわゆるママチャリと言われる普通の自転車用の空気入れでは、ロードバイクに空気は入れられません。(バルブの形状と空気圧が違うためです。)

ですから、スポーツサイクルを初めて購入する場合、店員さんに必ずフロアポンプもセットでご提案されるはずで、既にお持ちの方も多い事と思います。

そこで本日は、既にフロアポンプをお持ちの方が、次に揃えるべきポンプをご紹介いたします。

(もしもまだ、フロアポンプをお持ちでないという方は、今からご紹介するポンプより先にフロアポンプの方を揃えて下さいね)

 

フロアポンプの次は、携帯用ポンプ

フロアポンプは、自宅に据え置きの大きなポンプ。これは日常的な空気入れに使うものなので、少なくとも週に1回は出番がありますから、まず1番に揃えるものです。

対する携帯用の小さなポンプは、ライド中、常に携帯しますが、出先でのパンク時にのみ緊急出動しますので、出番は非常に少ないです。

ですが、です。
「あって良かった」という場面が必ず訪れますので、パンクを経験する前に是非揃えて下さい。

グループライドで誰かが持っていればいいのですが、ロードバイクにも慣れてきて、一人で遠くまで走りに行くなんて時は必須です!!

 

携帯ポンプの種類

そんな、携帯ポンプをすご~くざっくり分類すると次の2つになります。

1.ポンピングタイプ
正にフロアポンプの小さいバージョン。両手でスコスコとポンピングして空気を入れます。最もスタンダードなもので、一般的には、次に紹介するものよりこちらのタイプを携帯してる人が多い、初めての方にオススメのものです。

左:fabric【ROAD SHORT MINI PUMP】 
右:BROOKS【 P1 HAND PUMP WITH GAUGE】

長所:ハンドポンピングなので体力が続く限り何回パンクしても空気を充填できる。種類やサイズが豊富。メーター付きのものもある。空気入れの失敗がない。

短所:高圧まで空気を入れるのは凄く疲れる。時間がかかる。サイズが大きめ(重さも)。ホース付きでないものはチューブバルブを痛めやすい。

2.CO2インフレーター
CO2ボンベタイプ。圧縮(液体化)した二酸化炭素を一気に気化させることで空気を充填するもの。力のいるポンピングは必要なく、一瞬でロードバイクに必要な高圧まで入れることが出来る。スピードタイプ。一刻を争うレースや通勤。力が弱い女性にオススメ。

LEZYNE【ALLOY DRIVE CO2】¥3,855 (税込)

長所:とにかく早くて、楽ちん。コンパクト。

短所
手持ちのボンベの数しか空気入れができない(使うたびにボンベを買い足す)。
ボンベを裸で使用するタイプは、一気に気化させる時に急激に温度が下がるので低温火傷に注意が必要。
二酸化炭素は酸素に比べてチューブからの空気抜けが早い(空気保持力低い)ので、帰宅後、フロアポンプでの空気の入れ直しが必要。

 

CO2インフレーターの使い方

通常、まず揃えてもらうのは、1つ目のポンピングタイプとなります。しかし、CO2インフレーターの方が、とっつきにくそうなイメージをお持ちの方が多いかと思いますので、本日はそちらを簡単にご説明します。

こちらLEZYNEの【ALLOY DRIVE CO2】は、ケース付きのインフレーターですので、短所でご説明した低温火傷の心配はありません。

まず、ゴールドのケース部分とシルバーのインフレーター部分をクルクルと外します。
すると、中から逆さまのCO2ボンベが出てきます。(収納時は万が一ボンベの口が開いてしまわないように逆さま)

ボンベを反転させてインフレーターにねじ込みます。この時点でボンベの口に穴が開きます。(一度開けたボンベはCO2を出し切るまで外さないでください。)

低温火傷を防ぐケースをインフレーターに戻し、準備完了です。
後は、口金をチューブ側のバルブにネジ固定し、インフレーターを押しつければ、一瞬で空気充填完了です。

一発で適正圧まで入れるには、少し経験が必要ですが、入れ過ぎがないように少し押して放す、押して放すと小刻みに試してください。

基本的にボンベはタイヤ一本、使い切りですので残ったCO2はどこかに押し付けて、出し切ってから外してください。口が開いたボンベを再利用しようと付けっぱなしで保存はダメです。

 

1人1本

フロアポンプは一家に1本でいいのですが、携帯ポンプは1人1本です。
ライディングに慣れてきたなら、ぜひ拘って選んでみてください。先ずはハンドポンピングタイプ、続いてCO2にチャレンジいただければと思います。

LEZYNE【ALLOY DRIVE CO2】¥3,855 (税込)

 

大阪店 キタグチ

 

この記事を書いた人

TOKYO WHEELS Osaka

TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

<<2013年12月以前の記事はこちら

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...