TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. TOKYO WHEELS Mishuku
  4. ザ・冬のライドの末端冷え対策。

2016.12.08 Thu

TOKYO WHEELS Mishuku

ザ・冬のライドの末端冷え対策。

本日の東京は風が冷たく、三宿界隈でお会いする方は口を揃えて第一声が「寒いっ!」でした。

ここのところの寒暖の差で、余計に寒く感じるのかもしれません。

しかし!寒いからといって、これまでせっかく気合いを入れて自転車を走らせていたのに、急に乗らなくなるなんて、もったいない!

冬のライドを少しでも快適に楽しめるように、今から準備は万全にしておきたいものですね。

特にこれからやってくる厳冬期にかけて、最も辛くなってくるのは、恐らく感覚が無くなってくる“末端”ではないでしょうか。

本日は、このちぎれそうになる“末端の冷え対策グッズ”をご紹介したいと思います。

 

まずは基本になるアイテムから。

アウター選びも重要ですが、それと同じくらい重要になってくるのが、冬のマストアイテム“インナー”

もう何枚もお持ちの方も多いかと思いますが、保温性を確保しながら汗冷えから守り、体温調整をしてくれる最重要アイテムです。

maimg-54

TOKYO Wheels(トウキョウウィールズ)ロングスリーブメリノウールインナー【レギュラーフィット】

13l-2

ASSOS(アソス)ベースレイヤー【ASSOS LS.SKINFOIL_EARLYWINTER_S7】

このインナーを基本にして、まずは一番大事になってくるのが、「身体の中心を冷やさないこと」。

特に内蔵が冷え切ってしまった場合、末端まで血流が行きにくくなり、いくら末端対策をしたところで効果はあまりみられません。

そんな時は、まずはお腹周りから。特に向かい風から身を守り、保温性を確保する必要があります。

そこで便利なアイテムが“ベスト”です。

maimg-53

and wander(アンドワンダー)ツイル フリース ベスト【twill fleece vest】

このスタイルのようにアンダーに防風性のある、

c1-11

CCP(シーシーピー)フルフェイスウィンドブレーカー【TOKYO Wheels別注】を重ね着すれば、出ている腕部分も風からも身を守り、カラダは保温性も高められます。

また、同じand wanderから、そんなアイテムを合体させてしまったアイテムがコチラ。

maimg-55

ツイル フリース ジャケット【twill fleece jacket】

しっかりと保温性があるツイルフリースに、風を受ける前面と両腕部分に防風素材を張り合わせているというもの。

さらに、途中で脱ぎ着も出来てコンパクトに携帯もしやすいコチラの“ジレ”もオススメです。

maimg-56

ASSOS(アソス)インシュレータージレ【ASSOS IG.FALKENZAHN】

まずはこの辺りの基本のアイテムを抑えて頂き、いよいよここから末端冷え対策グッズのご紹介です。

意外と(?)人気が高いこのアイテムから。

ma-42

ASSOS(アソス)シェルグローブ【ASSOS shellGloves_s7】

今お使いのグローブの上にパッとするだけで一気に防風グローブに早変わりの便利アイテムです。

入荷当初、まるでバルタン星人のような風貌で、正直、ん?と思いましたが、さすがASSOS、ちゃんと分かっていらっしゃる(笑)。シフトレバー操作を考慮して実際にかなり使いやすく、じわじわと人気があり、気が付いたら残りわずが・・・。

それよりも冬用のしっかり暖かいグローブを一つは持っておきたい!という方はコチラ。

ma-43

ASSOS(アソス)ウィンターグローブ【ASSOS bonkaGloves_evo7】

防風・撥水に特化した素材で冷気をシャットアウトして、ライナーには熱を抱き込む暖かで柔らかな素材を使用しています。

またカフ(手首)の素材は保温性に優れた特殊なネオプレーンを使用しややタイトめなデザインにする事によって、ウェアとの干渉を減らしながら、暖かい空気を留め、効果的に温めることで血流を促し、手全体のレスポンスを保つという優れものです。

寒さのあまり、指先が動かなくなってきたらブレーキ動作も鈍くなってしまいがち。真冬の最強ブローブをお探しの方にオススメです。

そして次にご紹介するのは、末端の冷えの代表といえば、“耳”

恐らく多くの方が、耳がちぎれそうになった経験が一度はあるのではないでしょうか。

そんな耳の冷え対策としてオススメするのが、ウィンターキャップ

実は、このウィンターキャップというアイテムは冬に持っているとかなり活躍するアイテムでありまして、

耳をカバーする他にも、冬場はヘルメットのベンチレーションが頭スースーの為、寒さから守ってくれるのと、自転車から降りてちょっとご飯やショッピングなどの時は、ぺしゃんこになった髪型も被ってしまえばごまかせちゃうというもの。

残りあとわずか!

↓ ↓ ↓

ma-44

GIRO(ジロ)メリノウール・ウィンターキャップ【SEASONAL MERINOWOOL CAP】

薄手で、ツバ無しの耳を覆ってもサングラスの着用ができるタイプ。

 

ma-45

ASSOS(アソス)ウィンターキャップ【ASSOS ROBOCAP 607】

ツバ付き、極寒仕様の、耳を覆ってもサングラスの着用ができるタイプ。

ma-46

ASSOS(アソス)ウィンターキャップ【ASSOS FUGUHELM】

そして最後にご紹介する末端の冷え対策は、“トゥ(足先)”

あえて厚手ソックスは、こちらでは割愛させて頂くとして、防風性がありカバーするアイテムをご紹介します。

厚手ソックスだとシューズを履いた時に圧迫感が出てしまう方にオススメ。

17l-1

ASSOS(アソス)ウィンターソックス【ASSOS FUGUSPEER S7】

ソックス自体に防風性と防寒性を付けてしまったという、さすがASSOSの発想がそのままカタチになったアイテムです。

これで適応気温が-10℃~4℃設定なので、つま先が寒い、でもカバーは面倒!という方は、ぜひお試ししてみてはいかがでしょう。

そして、トゥ!と言えばコチラ。

ma-47

ASSOS(アソス)トゥーカバー【ASSOS TOECOVER_S7】

とにかく、つま先だけを守りたいという方にオススメです。

そしてこちらは、適応気温:0℃~8℃のシューズカバー。

13l-3

ASSOS(アソス)シューズカバー【ASSOS WINTERBOOTIE_S7】

こちらは、厳冬期の適応気温:-6℃~6℃のシューズカバー。

ma-48

ASSOS(アソス)シューズカバー【ASSOS FUGUBOOTIE_S7】

 

・・・と、今回は末端の冷えをカバー出来るアイテムを一気にご紹介しましたが、他にもネックウォ-マーなども使って、末端の感覚が無くなってしまう前に、ぜひ寒さ対策準備を万全に、冬のライドを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

サカモト

この記事を書いた人

TOKYO WHEELS 三宿店

TOKYO WHEELS 三宿店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 3月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...