TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. Jedia
  4. 個人的にL.B.M.1911(エルビーエム1911)のカーコートが気になってしまって仕方がない件。

2016.09.17 Sat

Jedia

個人的にL.B.M.1911(エルビーエム1911)のカーコートが気になってしまって仕方がない件。

おととい、昨日と連休を頂いていました三宿店よりサイクサです。両日ともに所用ありで、まずは一昨日の木曜日に行ってきたのは免許センター。

dsc_2262

昨年末から教習所通いをスタートし、齢(よわい)40を越えて免許をとる、そのドタバタ劇はメルマガなどでも書きましたが、ようやっとクリアー。

 

教習所を卒業する過程で、またドタバタ劇ありましたが、それは機会があればメルマガ、こちらのブログにて 笑。

 

さて、一昨日のお話。朝は、試験受付前に直前の講習受けるべく、5時起き。なので前日は寝ずに勉強しようかとも考えましたが、アラフォーは無理しない(若い頃と違い一夜漬けは無理)、そうそうに目覚ましセットして就寝。

 

6時に迎えにきてくれた20年来の友人(持つべきは友!)のベンツに乗り込み出発。

 

車に乗って、最初は試験勉強してなよ、といわれ教本パラパラめくるも、お互いの近況報告やら仕事の話に花が咲き(彼も同業)、気がつけばセンターへ到着。

 

受付の一時間前で、予定通り直前講習を受講。駅前雑居ビルのなかの一室に詰め込まれ、天井から無数にぶら下がるヘッドフォンのコードをかいくぐり、やんちゃそうな大股開きのお兄さんのヒザを蹴ってパイプ椅子へ着席。

 

しばし問題集を開き、ヘッドフォンから流れる独特のイントネーションを持つ男性の「誤り~!」「正解~!」の声にややツボりながら復習。終了20分前には講師が登場し、傾向問題を説明くれつつ、これでたら○!この表現は×!といった説明を。

 

どんな癒着(システム)??、免許取得のためのセーフティーネットとしてのウルトラ講習。大人の事情も踏まえ色々勘繰りつつも、メモリ不足しはじめたアラフォーにはピッタリな直前講習を終え、いざ免許センターへ。

 

そこからはおよそ400名弱の団体行動を20数年ぶりに行い、緊張の試験スタート。

 

ざっと問題集開くと、おや?今朝受講したパート、パッと見出とらんよ。。とショックを受けるも。前出の講師が言ってた問題集は文面よーく見る!引っかけ問題は長い文章多いから迷ったら、前半、後半切り分けてよーく読めば大丈夫!を思いだし。冷静に慌てず文章読んで、そのシーンを頭に描きつつマークシートを塗りつぶし。

 

確かに普通に勉強はしてきたから分かるはず。と一部標識問題でヤマはる回答もありつつ。受かったゾ!という手応え、確信は持てず終了。。満点中90点以上、これまでの試験アベレージが92~94点の私は不安要素高めに試験教室をアウト。

 

ロビーで待ってくれる友人のもとへ、おそらく微妙な表情で戻ったのでしょう。

「大丈夫だよ、もしダメだとしても来週また連れてきてやんよ」

 

おー、持つべきは、やはり友よ!

 

発表までの小一時間、お昼を食べるにも混みあう食堂(安くもないし、美味しくなさげ)。だったら終わってゆっくり食べようと、発表時間までしばし談笑(しつつ、ほぼ何も頭に入らない)。

 

そして、ついに発表!

dsc_2263

あったー!あったよ。。嬉しさというより安堵。

 

そのまま免許発行までの流れ作業は皆さまも随分前に経験された通り?でしょうか 笑。ま、自らまいた種(免許なんざ若いうちにとっとくもん)ではありますが、こうして振り返れば新鮮な作業であり、この年齢で改めて勉強を、という刺激もありました(人生、死ぬまで勉強ね)。

 

早速、昨日からは近所をドライブも行っています(決してペーパーにならないように走ったる)。

 

そう、そして相変わらず前置きかなーり長めですが、免許をとりドライブが増えるであろう私が早速気になるのは、やはりコレでした。

ma

バックシャン付きへリンボーンカーコート

 

これまではファッション的な観点からでしたが、今後はドライバー的な観点も見方(味方)につけファッションを再度楽しめそう。運転に影響しない着丈のバランスでカーコートと呼ばれるアイテム。うーん、今後そういった意味ではドライビングシューズであったり、何かとそのあたりのアイテムにやられていきそうな予感。。

 

でも何より、今回の免許取得にあたり、シフト協力してくれたオザキであり、三宿店のスタッフ。家族はもちろんのこと、教習所の皆さん、終日免許センターに付き合ってくれた友人。顧客さんにも応援してもらうなど、人との繋がりを改めて感謝するアラフォー新人ドライバー。

 

もし、所沢ナンバーでワインレッドのシエンタを街中で見かけるような事がありましたら、皆さまどうぞ、お手柔らかによろしくお願いいたしますー 笑。

dsc_2245

この記事を書いた人

Jedia スタッフ

Jediaのバイヤー/スタッフが展示会情報やトレンドについての雑感、ヨモヤマ話などを書いています。 オフィシャルなニュースなどでは書けないことも書きたいと思います。ただ、スピード重視でいきますので、多少不正確な情報の記載があるかもしれませんが、ご容赦のほど!

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...