前の記事
TOKYO WHEELS Tokyo
2020.08.24 Mon
ロードバイクに乗る人なら必ずと言っていいほど立ちはだかる「鍵問題」という大きな壁。
せっかく高いお金を出してフルカーボンにし、パーツもグラム単位で軽量化を図っても、重量のある鍵を装備して走るのは、まさに本末転倒というもの。
とはいえ、大切な愛車を盗まれた時のショックたるや、想像を絶します。
「軽い鍵は簡単に切られてしまい、セキュリティレベルの高い鍵ほど重くなる」
そんなロードバイク乗りにとって永遠のテーマである「鍵問題」に、今回は切り込んでいきたいと思います。
まず、ロードバイク1台に対して1つの鍵を選ぼうとすると、そこで悩ましい葛藤が生じます。つまり種類の違う鍵を2つ持っておけば、停める場所や行き先によって使い分けでき、悩まずに済むようになるでしょう。
では実際にどんな鍵を持って、どのように使い分ければよいか、シーンに合わせてご紹介していきます。
街乗りでショッピングをしたり、飲食店に立ち寄るときなど街の駐輪場に停める場合。あるいは自宅内に保管ができず、長時間屋外に駐輪する場合は、盗難リスクが高くなるため強度が高く、切断しにくい鍵がオススメです。
ABUS U字ロック【Ultra Mini 410 SH/150mm】¥7,040 (税込)
セキュリティレベル8を誇る強靭なU字ロック。シリンダー周りは強固な金属と樹脂に囲われ、ピッキングにズバ抜けて高い防犯性能を持ちます。専用マウントが付属し、フレームに装着して持ち運びが可能です。重さ725g。
ABUS 折り畳み式ロック【BORDO LITE 6055/85cm】¥8,778 (税込)
U字タイプにも迫る防犯性と、折りたたんでコンパクトに収納できるサイズ感が魅力。広げると全長85cmになるので、地球ロックにも対応します。専用マウントが付属し、フレームに装着して持ち運びが可能。重さ500g。
ABUS ブレードロック ダイヤルタイプ【UGRIP BORDO 5700 COMBO/80cm SH】¥9,680 (税込)
ブレードロックでも4桁のダイヤル式。せっかく自転車に付ける鍵を強靭にしたのにロックを開けるためのカギを無くしてしまったら、それこそ自爆…。鍵をなくしやすいウッカリさんにオススメです。重さ1030g。
週末にサイクリングコースを走ってロングライドをしたり、数人でツーリングする場合は、軽くて持ち運びしやすい鍵がオススメです。途中でコンビニに寄っても仲間が見てくれていたり、サイクリストが集まるカフェにはサイクルラックが設置されていたりと、なるべく店内から見える位置に駐輪しておけば盗難のリスクも低くなります。
軽さ・コンパクトさ・頑丈さの3拍子揃ったベルト式ロック。わずか18mmという驚異の薄さ。表面素材は耐熱性に優れ、内部は硬度の高いステンレススチールを複数重ね、高い堅牢性を誇ります。長さは45cm(140g)・76cm(170g)・150cm(260g)の3種類と、さらに強度を高めたHEXBANDもあります。
ABUS 鍵式チェーンロック【ABUS 1500/110㎝】¥2,629 (税込)
セキュリティレベルは3と低くなりますが、走行中にタスキ掛けをしている人を良く見かけるほど最もポピュラーなチェーンロック。小さくまとまり、収納がしやすいので持ち運びにも便利です。全長110㎝、重さ360g。
とにかく軽さにこだわるなら、最も軽量かつコンパクトのコイルワイヤー。シリアスライダーこそ持っている鍵でもあります。「どんなに強靭な鍵を付けていても、盗まれる時は盗まれる」と割り切れる人にオススメです。最大長さは180cm。
今回ご紹介した鍵をご参考に、停める場所や行き先によって使い分けてみてくださいね。
自転車の鍵についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひコチラの記事もご参考に。
東日本橋店で皆さまのお越しをお待ちしていま~す!
サカモト
【TOKYO WHEELS 東日本橋店】
OPEN:12:00-20:00(年中無休)
TEL:03-5820-0042
MAIL:info@tokyowheels.jp
HP: https://www.tokyolife.co.jp/tokyowheels/
ACCESS:東京都中央区東日本橋2-27-2 日機会館ビル 1F
都営浅草線「東日本橋」駅
都営浅草線、総武線「浅草橋」駅
総武本線「馬喰町」駅
各駅より徒歩5分
TOKYO WHEELS Tokyoの新着ブログ