前の記事
TOKYO WHEELS Tokyo
2018.08.12 Sun
現在実施中の『行こうぜ、夏旅』キャンペーンでは、
あらゆる旅対策としてご案内しているところではあります。
今回も、ちょっとした旅対策ブログです。。
『補給食』
・あらゆるスポーツシーンにおいて、エネルギー補給のために摂取する食糧のこと
サイクル界隈においてもよく耳にする『補給食』という言葉ですが、
「俺は補給食なら~…」とか「やっぱり補給食は〇〇がいいよね~」という玄人感に溢れたワードに敏感になっている方も少なくないはず。
ある日のロングライド、
千葉県は南房総の海岸線をぐるっと走ろうという友人の誘いに乗り、
待ち合わせから意気揚々と走り出したものの、
数時間後。。
「めっちゃつらい!!」
気が付けば、力が出ずに長いこと先頭を引けずに、友人の後ろにへばりついていました。(笑)
休憩でお昼ごはん食べたのに、力が出ない。
田舎には多いお蕎麦屋さんで、必用カロリーを摂取しきれずに撃沈…なんてよくあること。
明らかにエネルギー不足です。
そう、ここです!
補給食はこんな時に役に立つのです。
でも、そもそも補給食ってどんなものがあるのでしょうか。
ジェル状の物から、羊羹などの固形のものまで、
固形の物は腹持ちも良く、満足感が得られます。
吸収には時間がかかり、実際にエネルギーに変わるまで時間がかかるので、走っていてキツくなる前に食べておく方が良いです。
固形補給食の有名なところでは
・スポーツ羊羹
・クリフバー
・パワーバー
・ウィダーinプロテインバー
・カロリーメイト、など
ジェル状だと
・梅丹
・GU Energy Gel
・パワーバージェル
・Mag-on、など
ジェルタイプだと水にも溶かせるし、吸収も早く、色んなフレーバーを選べるのが嬉しいところですね
ただ、お住まいの地域によっては近くに販売店も無い、という方も多いのではないでしょうか。
ネット通販が大体ですね。
ちなみにコンビニでは今のところジェル状の補給食は売ってなさそうです。
固形で、カロリーメイトや羊羹、ウィダーin、、くらいでしょうか。
そんな補給食ですが
私は、Team Skyで使われている補給食レシピを真似て、自分で作っちゃってます。
かなーりテキトーではありますが…(苦笑)
そんなテキトーレシピを、ご紹介です。
用意するものはコチラ
お米・・・2カップ
お水・・・300cc
ココナッツオイル・・・好きなだけ
クリームチーズ・・・1箱(250g)の約半分
マシュマロ・・・一掴み
はちみつ・・・5秒
バニラエッセンス・・・全体に
シナモンパウダー・・・好きなだけ
ドライフルーツ(今回はレーズン)
総カロリー量は2221.8kcal
8本に分けた時は一本あたり約278kcal
うーん、中々の高カロリー。良いんじゃないでしょうか
ではテキトーに始めましょう。
1.お米を洗って300ccのお水で煮ます
2.最初は強火
3.一度煮立ったら超弱火にして
15分くらいでしょうか、様子を見ます…
なんかお粥っぽくなってきたらオッケー牧場です、取り出します。
4.若干緩く炊けたごはんにクリームチーズを箱の半分くらいと、ココナッツオイルおおさじ2、シナモンパウダー…
入れるの忘れてますね。。進みます(後で入れました)
そして、マシュマロ一掴みを混ぜ混ぜ (冷えた時に固まりやすくするため)
はちみつグルグル回しながら5秒くらい (はちみつは血糖値を緩やかに上げてくれるのだとか)
お好みでトッピング(今回はレーズン)を混ぜて…
5.全て混ぜたものをクッキングシートに置いて、冷蔵庫で冷やします。
ジャジャーン!
翌朝にはこんな感じのライスケーキに出来上がるという。なんとも簡単でテキトーな補給食づくりです。
ちょっとめんどくさいですけど、こうして小分けにして携行すれば、意識高そうな補給食の見栄えになることでしょう(笑)
これであなたも補給食についてこだわり?のあるサイクリストになれますよ~~~
作業時間はゆっくりやって45分。
結果的に、混ぜて固めただけじゃん!!という簡単レシピのご紹介でした(笑)
皆さんも是非作ってみてください。お仲間に振る舞っても喜ばれることは間違いないでしょう!!
肝心な味はというと…
シナモンとココナッツ、クリームチーズとレーズンの風味がマッチしていて、コーヒーにも合いそう。
大変おいしゅうございました。
食べ応えもアリですぞ。
さて、カロリー消費しなければ!!!
※高温・多湿の時期には食中毒等にお気を付けください!!
暑過ぎる時なんかはお手製は控えていただいた方が良いも・・・。
現場からは以上です!!
ユミザ
TOKYO WHEELS Tokyoの新着ブログ