TOKYOlife(東京ライフ)

  1. TOKYOlife TOP
  2. BLOG TOKYO
  3. TOKYO WHEELS Osaka
  4. サイクリストに必要な〇〇とは…?

2021.03.16 Tue

TOKYO WHEELS Osaka

サイクリストに必要な〇〇とは…?

春に3日の晴れ間なしという言葉のように周期的に天気がよく変わりますが、少しづずつ春らしくなり納車のシーズンですね!

大阪店でも「最近納車しました!」というお話をよく聞きます。

朝夕はまだ冷えるこの季節ですが、もう日中は走り出すと暑い!とサイクリストなら誰もが感じるのでは…?

そこでサイクリストに必要なものを2つご紹介。

まず1つ目

finetrackのドライレイヤーシリーズ。

 

生地に開いている無数の細かい穴が、汗を外側の衣服へと逃して汗冷えや低体温症リスクを下げてくれます。

 

店頭に体験キットがあるので試してみました!

 

黒い生地がドライレイヤーで、その下の青い生地が上に着るジャージの役割です。

ここに、汗となる水を垂らして、

動かしてみると…

 

水(汗)はどんどん青い生地(ジャージ)へと移っていき…

 

 

下の青い生地(ジャージ)に汗を逃がしているので、ドライレイヤーはサラサラ~♪

抗菌・防臭機能付きで、不快なベタ付きやニオイも押さえてくれる、まさに縁の下の力持ち!!

更に撥水性があるので皮脂汚れによる黄ばみも発生しにくく、専用の洗剤で洗えば150回洗濯しても水分を弾いてくれます!

オールシーズン使えるので、季節ごとにインナーを気にする事なく着用できますね。

 

そして2つ目

必要な身体づくりとして今回は“基礎代謝”についての話題を。

“基礎代謝”とは『生命維持に必要なエネルギー代謝』の事で、

エネルギー消費の割合は基礎代謝で60~70%、日常生活やスポーツをすることによって代謝する生活活動代謝で20~30%程あります。

 

これが筋肉や自転車に乗る事にどうつながるかと言うと、
「筋肉を増やせば基礎代謝が上がる」というのは基礎代謝に関して言えば厳密には「少し増える」くらいですが、
骨格筋量が増えればそれだけ自転車に乗った時に参加する筋肉量が多くなるので「生活活動代謝」には影響します。

という事は筋肉量をアップさせると、ロングライドでも疲れにくい身体になりパフォーマンスの向上にも繋がります!

更に…

実は基礎代謝に占める各組織のエネルギー量の割合って
骨格筋が22%、骨格筋以外の内蔵で78%も占めているんです!!!
この内の内蔵の内訳は肝臓・心臓・腎臓で38%、脳で20%etc…なので
ダイエットの観点からも骨格筋以外の内蔵をうまく働かせることで痩せられたり、更に基礎代謝が上がりますよ(^^)

季節の変わり目は気温の変動で内臓が疲れやすくなり腰痛も起こりやすくなるので、冷たい物や刺激物は避けて胃を労わった食事にするといいですね。

 

 

クロダ

この記事を書いた人

TOKYO WHEELS Osaka

TOKYO WHEELS 大阪店のスタッフがお店の情報や最新入荷情報、日々の出来事をつづっています。 ※TOKYO WHEELSのお得情報や新入荷情報をTwitterやFacebookをフォローしてGETしよう!

follow us in feedly

bloggerTOKYOlifeのスタッフたち

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

<<2013年12月以前の記事はこちら

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...