TOKYOlife(東京ライフ)

TOKYO WHEELS TOKYO WHEELS

  1. TOKYOlife
  2. ニュース一覧
  3. 鍵はスペックだけじゃない、シーンによって使い分けることが大事です。

UPDATE:2018.01.10

今年は"防犯強化"の一年に!

鍵はスペックだけじゃない、シーンによって使い分けることが大事です。

自転車の鍵事情に、これだ!という正解はないと思っています。個々の防犯意識と、それを使うシーンによってピッタリな鍵が違うから。今回はそんな「鍵」に関するお話しです。


今回「鍵」を取り上げるにあたって、一度スタッフと話し合いました。一人一人考え方が違うテーマでもあるだけに、みんなの意見を聞きつつ上手くまとめようと思ったのですが、、、気付けば議論が白熱し、全くまとまりませんでした!すいません!!

だって、強度の関する安心度ってそれぞれ違んですよね。この機能で安心感を持つスタッフもいれば、これでも安心できない!とか、重たいのがとにかく嫌だから!なんてスタッフもいたりで意見がバラバラ(笑)もちろん、盗難を避けるためには、鍵のセキュリティーレベルを信じて高いものを選ぶことが基本ですけどね。

だからこそ、今回の鍵のお話しは「絶対」ではありません。あくまで「参考」として見てもらえると嬉しいです。


まず知っておいてほしいこと。


手当たり次第に防犯性のいい鍵を買うのではなく、まずは自身の行動パターンポイントを知っておくことが大事。それさえ抑えておけば、最悪な事態を回避しつつ自分にあった鍵を見つけることができるのです。

そのポイントは、大きく3つ
①わずかな時間でも、自転車から離れるときは鍵をすること。
②各鍵の防犯性能を理解し、シーン別で使い分けること。
③駐車する際には場所、鍵をつける位置も大事。

この3つをふまえつつ、警戒レベル別(シーン別)にてご説明していきます。


警戒レベル「弱」~ツーリング編~


まずは、警戒レベルが低いツーリング編。なぜツーリングにて警戒レベルが低いのかというと、自転車から離れることが少なく、一緒に走っている連れがいること。「ちょっとコンビニに寄ろ~」なんて時に自転車から離れるのはほんの数分。お店の中には全員入らず、1人でも見張り役がいればまず盗られる心配はありません。

そんな日には防犯性は低くも、軽くて持ち運びしやすいABUSの"ABUS 1200"をチョイス。

110cmの長さが斜め掛けや地球ロックもしやすく、ダイヤル式なので鍵をなくしがちな方にもおすすめ。ちなみに地球ロックとは、電柱などといった地面から切り離せない"地球(?)"としっかりつながっていること。


こんな感じで、フレームとタイヤをつないでいるだけだったら、

悪い顔したお兄さんに、鍵ごと持っていかれることだってありますからね。



他にも、鍵はバッグに入れておく派にはKnogの"Frankie"。

ファイバーコアにスチールケーブルを編み込むことでカッターなどでも切れにくく、周りのシリコンがカバーがポップな見た目と愛車に傷をつけることなくロック!


ポケットにも入る携帯性で選ぶなら、Knogの"MILKMAN COMBO"。

手の平に収まるサイズは持ち運びの邪魔になることなく、収納可能なスチールケーブルワイヤーは90cmもの長さがあるのでロックも容易。こちらもダイヤル式となっています。


なるべく荷物を減らして行きたいツーリングシーン。軽くてコンパクトな鍵さえあれば最低限の防犯になりますが、この手の鍵は簡単な道具にて数秒あれば切られてしまうことも知っておきましょう。

一番危険なのが自転車から離れることに慣れてきたり、集団心理にて「ちょっとくらいなら大丈夫でしょ。」と鍵すらかけない人もいること。これは絶対にだめ。見張り役に電話がかかってきてよそ見していたら?グループ犯なら、見張り役の気をそらすことだってできますしね。

↑まさしくこういったシーンですよね。

また、カフェやご飯屋さん寄る予定がある場合には、当番制で一人が防犯性の高い鍵を持って行くように決めておけばOK。その鍵でみんなの自転車をつなげておくといいですよ。


警戒レベル「中」~買い物、カフェ編~


買い物・カフェ編、このシーンが鍵選びの一番難しいところ。よく行動するパターンや自転車から離れる時間、鍵の機能やスペックで自分に合うなと思ったものを選ぶといいです。

カフェやお店など、目の届く距離に自転車を置いている場合には、CROPSのアラート機能付きケーブルロック"K4-BIRO"がおすすめ。なんと音で盗難を防ぐ鍵なんです。

施錠時にボタンをセットすると、振動を感知しアラームが鳴るという仕組み。警報音も、2時間の充電で最大約22時間も鳴り続けてくれる。かなり音は大きいので、自転車から離れていながらも比較的音が届く位置にいることが多い人にはおすすめですよ。


街乗り派の定番、チェーンロックも今だ不動の人気。ですが、でも斜め掛けするにも長時間は辛いし、バッグの中に鍵を入れておくのも嫌って方におすすめなのが、ABUSのブレードロックシリーズ。


専用のバッグ付いており、なんとこのように自転車に取り付けることができるのです。


ABUSのセキュリティレベルも"7"と、防犯性も使い勝手もちょうどいい鍵といっていいでしょう。「U GRIP BORDO 5700」と「Bordo Lite 6050」と二種類あるのですが、見た目や防犯性はほとんど同じ。軽さで選ぶなら「Bordo Lite 6050」でしょう。

※ABUSのセキュリティレベル・・・部外者が入れない建物内での保管1~4、買い物などは5~9、長時間の駐輪は10以上がおすすめです。

人通りの少ない場所に置いておくのは、犯人に時間を与えているのと同じ。鍵のセキュリティレベルが高いからと安心してはダメです。いたずらレベルではなく、盗るために道具を持っている犯人からすると、時間さえあれば壊すことができる鍵がほとんど。基本は目がつきやすいところや、自転車を預かってくれる駐車場が近くにあるなら利用するのもいいですよ。


警戒レベル「強」~長時間編~


最後は最も警戒レベルが高い状況。例えば毎日の通勤にて最寄り駅に自転車を預ける際、家の前、マンションの敷地内とはいえ住人ならだれでも出入りができる自転車置き場など。窃盗犯が鍵を見るだけで諦めるようなものを付けておきたいですよね。

防犯力の高い鍵といえば、やっぱりU字ロック。いいモノは重い!というイメージが強いですが、ABUSの"GRANIT PLUS 640/150"はなんと850g!それでいてセキュリティレベルは"12"という最上級クラスは持っているだけで安心ですよね。


フレームと地球ロックするのは基本。タイヤなどが不安ならばプラスでワイヤーロックなど絡ませてもいいでしょう。



鍵の精度が上がるにつれて、もちろん盗難する側の知恵や道具も精度が上がっています。愛車を守るためにも「今までこれで大丈夫だったから」という考えを一旦真っ白にして、もう一度見直してみるのもいいかもしれませんね。


ABUS(アブス)の鍵一覧はこちら
Knog(ノグ)の鍵一覧はこちら
CROPS(クロップス)の鍵一覧はこちら
--
TOKYO Wheelsでは、新入荷やお得情報を
TwitterBlogFACEBOOKなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!


text by sasaki <STAFF PROFILE



関連キーワード
ABUSアブスKnogノグCROPSクロップスロックシーン別防犯

ITEM SEARCH

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...