UPDATE:2017.12.13
ASSOS(アソス)のウィンタージャケット2選
レイヤリングか、一発攻勢か。走り方で見定める冬のウェア選択術。
今年最強の冬将軍が到来、ということで都心部も底冷えの寒さ。「自転車はしばらくお休み・・・」なんて人も増えてくるかと思いますが、ちょっと待って。冬の自転車ウェア、悩んだらまずはこちらを読んでみてください。

年内最後の買い物は、どれにしましょうか。
いよいよ年の瀬。仕事も私生活もドタバタしていて、それに加えて忘年会も毎週、いや、毎日のようにスケジューリングされて・・・カラダがズタボロ。週末のライドで体調を調整している、なんて人もいるのでは?と思います。
寒さが一段と厳しくなるこの季節、乗るのが億劫になるのに加えて、本当に悩ましいのがウェア選びに関してです。
着替える前には、色々な疑問が湧いてきます。
-どれくらい寒いの?
-もしかしたら、思いの外暖かいんじゃないの?
-今日は淡々と一定ペースで?
-それとも山岳・下りを含む強度高めのコース?
快適なライドのためには、様々な状況を加味して最適なウェアを選びたいもの。
とは言え、あれこれ悩むのが面倒な人もいるはず。今回は強度別で2つのパターンに分けてライドウェアをご紹介。
今回は、一発攻勢で攻める場合のウェアです。
高強度用ライドの最強冬用ジャケットに死角ナシ
泣く子も黙る、とは大げさかもしれませんが、ブランドの代名詞的存在でもあるのがこちらの【bonka jacket】です。
「最強の」と謳うにはそれなりの理由があるからこそ、なんですが、それらすべてを正確に語るにはスペースがありませんので、ここは端的に。
冬の強度の高いライドに求められるウェアの機能は何か。それは、「オーバーヒートせずに寒さを凌げること」なんです。
一見、簡単そうに思えて実はとても難しい、この「相反する」内容。
一般的に、暖かいウェアは保温機能や防風機能は素晴らしいですが、汗をかくほどの運動強度には適していないことが多い、というのが事実。
反対に、汗をかくほどの強度で走る時に快適なウェアは薄手のもの、という風になることも多い。
ですが、このジャケットは冬の自転車対策に必要な機能がすべて備わっているのです。防風、保温、透湿。と、これだけ書くと当たり前のように思えますが、これらをすべて高次元で両立させるのは実は非常に難しいことなんです。
「寒さを感じないのにオーバーヒートしない」
これは、ウェアに複数の生地を使い、風が当たる部分には防風性の高いものを、風が当たらない部分には透湿(通気)性の高いものを、とすることでウェア内で発生した熱と外気の温度を調整しているから。
たった一枚のウェアでここまで考え抜かれているものは、後にも先にもめぐり逢う事はなかなかないかもしれません。
ゆっくりと、まったりペースで走るときには保温性を重視すべし
強度を上げるときにはこまめな体温調整が必要ですが、一方でゆっくりまったりと走るときには体温が低下しないように保温性の高いウェアが望ましいですよね。
そうなると、機能としては上述のbonka jacketとはまったく逆のアプローチが必要となります。
「強度が上がらないから、体を冷やさないように」
そんな機能をウェアに求めるはず。
mille jacketはbonka jacketとは全く異なるアプローチで開発されたジャケット。とにかく寒い地域に住む方や寒さの苦手な方に向けた、本格的な「保温」ジャケットです。
それゆえに、サイズ感もすこしゆったり目。ゆったりさせると何がいいか、それはウェア内に少しのスペースができることで体から発せられる熱でウェア内の空気が温まり、素材の持つ暖かさ以上の保温性能を得ることができるのです。

温度帯だけでなく、強度(走り方)に合わせてウェアの選択ができるのも、ASSOSをオススメする理由のひとつ。
次回は、一発攻勢ではなく、「レイヤリング」による選択術をご紹介予定です。
▼ASSOS(アソス)のアイテムはこちら
--
TOKYO Wheelsでは、新入荷やお得情報をTwitterやBlog、FACEBOOKなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
いよいよ年の瀬。仕事も私生活もドタバタしていて、それに加えて忘年会も毎週、いや、毎日のようにスケジューリングされて・・・カラダがズタボロ。週末のライドで体調を調整している、なんて人もいるのでは?と思います。
寒さが一段と厳しくなるこの季節、乗るのが億劫になるのに加えて、本当に悩ましいのがウェア選びに関してです。
着替える前には、色々な疑問が湧いてきます。
-どれくらい寒いの?
-もしかしたら、思いの外暖かいんじゃないの?
-今日は淡々と一定ペースで?
-それとも山岳・下りを含む強度高めのコース?
快適なライドのためには、様々な状況を加味して最適なウェアを選びたいもの。
とは言え、あれこれ悩むのが面倒な人もいるはず。今回は強度別で2つのパターンに分けてライドウェアをご紹介。
今回は、一発攻勢で攻める場合のウェアです。
高強度用ライドの最強冬用ジャケットに死角ナシ
泣く子も黙る、とは大げさかもしれませんが、ブランドの代名詞的存在でもあるのがこちらの【bonka jacket】です。
「最強の」と謳うにはそれなりの理由があるからこそ、なんですが、それらすべてを正確に語るにはスペースがありませんので、ここは端的に。
冬の強度の高いライドに求められるウェアの機能は何か。それは、「オーバーヒートせずに寒さを凌げること」なんです。
一見、簡単そうに思えて実はとても難しい、この「相反する」内容。
一般的に、暖かいウェアは保温機能や防風機能は素晴らしいですが、汗をかくほどの運動強度には適していないことが多い、というのが事実。
反対に、汗をかくほどの強度で走る時に快適なウェアは薄手のもの、という風になることも多い。
ですが、このジャケットは冬の自転車対策に必要な機能がすべて備わっているのです。防風、保温、透湿。と、これだけ書くと当たり前のように思えますが、これらをすべて高次元で両立させるのは実は非常に難しいことなんです。
「寒さを感じないのにオーバーヒートしない」
これは、ウェアに複数の生地を使い、風が当たる部分には防風性の高いものを、風が当たらない部分には透湿(通気)性の高いものを、とすることでウェア内で発生した熱と外気の温度を調整しているから。
たった一枚のウェアでここまで考え抜かれているものは、後にも先にもめぐり逢う事はなかなかないかもしれません。
ゆっくりと、まったりペースで走るときには保温性を重視すべし
強度を上げるときにはこまめな体温調整が必要ですが、一方でゆっくりまったりと走るときには体温が低下しないように保温性の高いウェアが望ましいですよね。
そうなると、機能としては上述のbonka jacketとはまったく逆のアプローチが必要となります。
「強度が上がらないから、体を冷やさないように」
そんな機能をウェアに求めるはず。
mille jacketはbonka jacketとは全く異なるアプローチで開発されたジャケット。とにかく寒い地域に住む方や寒さの苦手な方に向けた、本格的な「保温」ジャケットです。
それゆえに、サイズ感もすこしゆったり目。ゆったりさせると何がいいか、それはウェア内に少しのスペースができることで体から発せられる熱でウェア内の空気が温まり、素材の持つ暖かさ以上の保温性能を得ることができるのです。

温度帯だけでなく、強度(走り方)に合わせてウェアの選択ができるのも、ASSOSをオススメする理由のひとつ。
次回は、一発攻勢ではなく、「レイヤリング」による選択術をご紹介予定です。
▼ASSOS(アソス)のアイテムはこちら
--
TOKYO Wheelsでは、新入荷やお得情報をTwitterやBlog、FACEBOOKなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
|
text by ogawa <STAFF PROFILE> |
最新のニュース
-
-
【プロ驚愕】新商品最速レビュー!走ることが、また楽しくなる。あの超軽量シューズI...
2025.05.21
-
【密着】ENVE納車セレモニー!最高峰エアロロードが遂に到着!!なんだけど・・・...
2025.05.18
-
【もう戻れない】”格好良いダケ”だと思ったら、雨も汗も防ぐ革新的通気防水スニーカ...
2025.05.16
-
【茨城】バイシクルパークO2ひたちなか店でIsadore POP UP STOR...
2025.05.16
-
NEWS RANKING
-
【ALBA OPTICS】新商品「JUMBO」4/2(水)発売開始!2025.03.28
-
YouTube【初心者必見!】知ってるだけでお洒落サイクリストに!プロ直伝のレイヤリング&カラー攻略法!2025.04.30
-
YouTube【徹底レビュー!!】おじさんくさいボディバッグとはおさらば!高い機能性と拡張性で世界の男を虜にする今最も勢いのあるCODEOF BELLの新作を3ヶ月使って分かったこと。ANNEX KIT2025.03.05
-
YouTube【持ってないとヤバい】サイクリストなら絶対に持っておくべき春グローブ6選!2025.04.03
-
YouTube【万能パンツ】シーンを選ばないヘビロテ必須なジョガーパンツのおすすめコーデ紹介!3代目にしてジョガーパンツの完全体誕生です!2025.03.12