UPDATE:2015.05.25
高いのは値段と品質だけじゃない。
ASSOS製品をご購入された皆様へ
世界トップレベルのサイクルウェアブランドであるASSOS(アソス)。プロをはじめとする世界中のサイクリスト達から絶大な人気と信頼を得ている背景には、品質や機能、デザインだけではなく、実は手厚いアフターフォローがある、というのをご存知でしたか?

■ASSOS無償修理プログラムとは?
その名の通り、サイクルウェア界のエースであるASSOS(ASSOSはギリシャ語でエースの意味)。プロレーサーが自費で購入し、レースに出場していたという話はあまりにも有名です(現在ではチームスポンサーも行なっています)
メーカーのウェア提供を受けたりウェアに企業広告が入ったりと、「仕事」という側面を背負いながら走る「プロ」。その「プロ」が純粋に他メーカーの製品と比較して、「仕事」ではなく「勝負」する為にASSOSのアイテムが選ばれているという事が、ASSOSのウェアやアクセサリーがどれだけ優れているかの証明になっていることは間違いありません。
そんなASSOS製品がプロ・アマ問わず、世界中のサイクリストたちから高い人気と信頼を得ている理由。それは、品質や機能だけでなく手厚いアフターフォローがある、というところにも秘密が隠されています。
その手厚いフォローというのが「ASSOS無償修理プログラム」です。
それは、商品に起因するトラブルによって通常の使用でも破れが起きてしまったり、落車等によって破損してしまった部分をASSOSが無償で修理してくれるサービスです。

どんなに優れたウェアやショーツであっても永遠に使えるものではなく、ライドする距離やペダリングのクセ、10人いれば10人様に負荷がかかりますし、また、自転車にはアクシデントが付きものです。
商品がどのような状態にあっても、ASSOSはスイスの本社において商品をチェックし修理可能か判断してくれます(但しWarranty Cardが必須)
日本国内では、お客様から販売店、販売店から国内代理店を経てスイスのASSOS本社へと製品が送られ、生まれ変わって戻ってくるモノもあれば、残念ながら修理が難しいモノもあります。
しかし「どうせ無理だろう…」と自分で判断せずに、是非購入店へ一度相談してみて下さい。ウェアを身に着けることは慣れていても、破損したウェアを修理することに慣れている方はあまりいないと思います。
ファッション業界では世界的に有名な高級メゾンブランドの商品を修理、補修する会社が日本にあるという話しも聞いた事があります。
しかしASSOSはASSOSの製品のことを一番良く理解しているスイスの本社スタッフが修理の判断をします。品質や機能が優れているだけでなく、販売されユーザーの手に渡った自社製品への関わり方も世界中のサイクリスト達を魅了する理由の1つではないでしょうか。
以下のリンクより、無償修理・落車保証プログラムの概要と、プログラムの利用フォームが確認できます。
TOKYO WHEELS ECサイト及び、実店舗でASSOS商品をご購入頂いたお客様は、プログラム利用の際にプリントアウトしてご使用下さい。
assos repair program (無償修理・落車保証プログラム 概要)
assos-warranty-format(無償修理・落車保証プログラム ご利用フォーム)
メールでのお問い合わせは→コチラ
▼ASSOS(アソス)の商品ページはこちら
その名の通り、サイクルウェア界のエースであるASSOS(ASSOSはギリシャ語でエースの意味)。プロレーサーが自費で購入し、レースに出場していたという話はあまりにも有名です(現在ではチームスポンサーも行なっています)
メーカーのウェア提供を受けたりウェアに企業広告が入ったりと、「仕事」という側面を背負いながら走る「プロ」。その「プロ」が純粋に他メーカーの製品と比較して、「仕事」ではなく「勝負」する為にASSOSのアイテムが選ばれているという事が、ASSOSのウェアやアクセサリーがどれだけ優れているかの証明になっていることは間違いありません。
そんなASSOS製品がプロ・アマ問わず、世界中のサイクリストたちから高い人気と信頼を得ている理由。それは、品質や機能だけでなく手厚いアフターフォローがある、というところにも秘密が隠されています。
その手厚いフォローというのが「ASSOS無償修理プログラム」です。
それは、商品に起因するトラブルによって通常の使用でも破れが起きてしまったり、落車等によって破損してしまった部分をASSOSが無償で修理してくれるサービスです。

どんなに優れたウェアやショーツであっても永遠に使えるものではなく、ライドする距離やペダリングのクセ、10人いれば10人様に負荷がかかりますし、また、自転車にはアクシデントが付きものです。
商品がどのような状態にあっても、ASSOSはスイスの本社において商品をチェックし修理可能か判断してくれます(但しWarranty Cardが必須)
日本国内では、お客様から販売店、販売店から国内代理店を経てスイスのASSOS本社へと製品が送られ、生まれ変わって戻ってくるモノもあれば、残念ながら修理が難しいモノもあります。
しかし「どうせ無理だろう…」と自分で判断せずに、是非購入店へ一度相談してみて下さい。ウェアを身に着けることは慣れていても、破損したウェアを修理することに慣れている方はあまりいないと思います。
ファッション業界では世界的に有名な高級メゾンブランドの商品を修理、補修する会社が日本にあるという話しも聞いた事があります。
しかしASSOSはASSOSの製品のことを一番良く理解しているスイスの本社スタッフが修理の判断をします。品質や機能が優れているだけでなく、販売されユーザーの手に渡った自社製品への関わり方も世界中のサイクリスト達を魅了する理由の1つではないでしょうか。
以下のリンクより、無償修理・落車保証プログラムの概要と、プログラムの利用フォームが確認できます。
TOKYO WHEELS ECサイト及び、実店舗でASSOS商品をご購入頂いたお客様は、プログラム利用の際にプリントアウトしてご使用下さい。
assos repair program (無償修理・落車保証プログラム 概要)
assos-warranty-format(無償修理・落車保証プログラム ご利用フォーム)
メールでのお問い合わせは→コチラ
▼ASSOS(アソス)の商品ページはこちら
最新のニュース
-
-
2025.07.04
-
Fair告知|サマーライドを彩るサイクルジャージフェアを開催します!
2025.07.04
-
ASSOSより、2つの限定ジャージが登場!
2025.07.03
-
【今年も人気確実】“街に溶けるアロハ”が、再び帰ってきた!今年も数量限定の別注あ...
2025.07.02
-