UPDATE:2014.03.21
BRIEFING(ブリーフィング)のGYM PACK
大荷物でも安心の最強バックパック「GYM PACK」
見た目以上の収容能力を持つGYM PACK。シリーズ3作目にして、またまたスマッシュヒットなプロダクトがリリースされました。スポーツする方には必須なバッグではなかろうか、と。。

「バスケに行く時におすすめのバッグ無いですか?」と友達から聞かれた時に、絶対的にオススメだよ、と言って紹介したのが、このBRIEFING(ブリーフィング)のGYM PACKです。
風貌以上の大容量を容易に収容する収容能力と、見た目のスタイリッシュさのアンバランスさが凄いバックなのです。

基本的にはバックパックですが、手持ちハンドルもしっかりついています。
この完全2wayなところが非常に便利。混んだ車内では手持ちトートで、歩くときはバックパックとして。日本における移動というものを熟知しています。スポーツやジムに行くとき、大容量な荷物も軽々と運ぶことができます。
元々このGYM PACKは、GYM WIRE、EASY WIRE、ときて、シリーズ3作目。
GYM WIREはもともとBRIEFING(ブリーフィング)のデザイナーさんがジムに行くためのバックが欲しい、と作り出したバッグでテニスのラケットが入る外ポケットや汚れた靴を収容できる防水インナーポケットなどがついていた非常にニッチな商品だったのですが、それが大人気となりました。
デザイナーのわがままプロダクト?! GYM WIRE

※全面のポケットにラケットを差し込む形状。(僕はラケットをいれて使ったことはありませんが。笑)
すごく狭い目的で作られ、配慮された様々な機構が、逆に多くの人のニーズにマッチしてしまった、という好例です。
そこで、通勤などでも使えて、帰りにジムにも寄れるように、とEASY WIREが開発されました。これは更に大ヒット。ビジネスでも使える万能さが受けたようです。実際に、街中で通勤に使っているのを良く見ます。
オンビズでも使える優れたサイジング EASY WIRE

※こちらはラケットをいれるポケットはありません。
そして第三作目がこのGYM PACKです。2、3泊は平気でこなす大容量っぷりに、展示会では思わず笑ってしまいましたが、今やバスケ練習やカジュアル旅行などに欠かせないバックとして、自分のワードローブにも追加されてしまっています。笑
シリーズには欠かせない靴入れはきちんとついてます。これは濡れた靴を入れることもできますが、汚れ物入れ、僕は折り畳み傘なんかをいれて使っています。

さらにGYM PACKからは、上蓋がつきました。これで飛び出すぐらいに荷物を詰め込んでも安心、という仕様になっています。どれだけ大容量にこだわるんだ、という。

上蓋をしめて、さらにベルトをしめておけば安心です。
そしてBRIEFING(ブリーフィング)のバックパック系の仕様で一番気に入ってるのは、このショルダーの太さ。太めで、さらに体に寄り添うようにカービングしたデザインになっています。

この仕様が体に重さを感じさせない重要な要素なんです。「ショルダー紐が食い込んで痛いよー」ってこともありません。D管もついているので、ここに小物をつけるテクもあり。
さて、唐突ですが、どんだけ大容量かの実証実験で、荷物入れてみました。

一体どれくらい、入っているのでしょうか。
実はこれ、いつも自分がバスケットの練習に行くときの装備をいれてみたものです。嘘のような本当の話。こんなに入っています。

バスケットボール(7号)をまるまる収容できて、傍目にインパクトが無いようなバッグってなかなか無いですよね。
なんかバッグがすっごい巨大なんじゃないのー?と疑う方いませんか?大丈夫ですか?
荷物をいれたまま背負ってみました。

こんなかんじです。背負ったまま、電車に乗り込むのは迷惑かもしれませんが、でもかなりスマートに収まっていますよね。(電車の中では持ち手で乗ればいいので問題なし。)
大は小を兼ねる、とは言いますが、まさにそれを体現したバッグ。GYM PACK。スポーツの荷物に困っていた方、2,3泊の旅行に良く行く方、など様々な方に便利とお洒落を提供するバッグですよ。
BRIEFING(ブリーフィング)のページ
--
HUMIDiTでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
風貌以上の大容量を容易に収容する収容能力と、見た目のスタイリッシュさのアンバランスさが凄いバックなのです。

基本的にはバックパックですが、手持ちハンドルもしっかりついています。
この完全2wayなところが非常に便利。混んだ車内では手持ちトートで、歩くときはバックパックとして。日本における移動というものを熟知しています。スポーツやジムに行くとき、大容量な荷物も軽々と運ぶことができます。
元々このGYM PACKは、GYM WIRE、EASY WIRE、ときて、シリーズ3作目。
GYM WIREはもともとBRIEFING(ブリーフィング)のデザイナーさんがジムに行くためのバックが欲しい、と作り出したバッグでテニスのラケットが入る外ポケットや汚れた靴を収容できる防水インナーポケットなどがついていた非常にニッチな商品だったのですが、それが大人気となりました。
デザイナーのわがままプロダクト?! GYM WIRE

※全面のポケットにラケットを差し込む形状。(僕はラケットをいれて使ったことはありませんが。笑)
すごく狭い目的で作られ、配慮された様々な機構が、逆に多くの人のニーズにマッチしてしまった、という好例です。
そこで、通勤などでも使えて、帰りにジムにも寄れるように、とEASY WIREが開発されました。これは更に大ヒット。ビジネスでも使える万能さが受けたようです。実際に、街中で通勤に使っているのを良く見ます。
オンビズでも使える優れたサイジング EASY WIRE

※こちらはラケットをいれるポケットはありません。
そして第三作目がこのGYM PACKです。2、3泊は平気でこなす大容量っぷりに、展示会では思わず笑ってしまいましたが、今やバスケ練習やカジュアル旅行などに欠かせないバックとして、自分のワードローブにも追加されてしまっています。笑
シリーズには欠かせない靴入れはきちんとついてます。これは濡れた靴を入れることもできますが、汚れ物入れ、僕は折り畳み傘なんかをいれて使っています。

さらにGYM PACKからは、上蓋がつきました。これで飛び出すぐらいに荷物を詰め込んでも安心、という仕様になっています。どれだけ大容量にこだわるんだ、という。

上蓋をしめて、さらにベルトをしめておけば安心です。
そしてBRIEFING(ブリーフィング)のバックパック系の仕様で一番気に入ってるのは、このショルダーの太さ。太めで、さらに体に寄り添うようにカービングしたデザインになっています。

この仕様が体に重さを感じさせない重要な要素なんです。「ショルダー紐が食い込んで痛いよー」ってこともありません。D管もついているので、ここに小物をつけるテクもあり。
さて、唐突ですが、どんだけ大容量かの実証実験で、荷物入れてみました。

一体どれくらい、入っているのでしょうか。
実はこれ、いつも自分がバスケットの練習に行くときの装備をいれてみたものです。嘘のような本当の話。こんなに入っています。

バスケットボール(7号)をまるまる収容できて、傍目にインパクトが無いようなバッグってなかなか無いですよね。
なんかバッグがすっごい巨大なんじゃないのー?と疑う方いませんか?大丈夫ですか?
荷物をいれたまま背負ってみました。

こんなかんじです。背負ったまま、電車に乗り込むのは迷惑かもしれませんが、でもかなりスマートに収まっていますよね。(電車の中では持ち手で乗ればいいので問題なし。)
大は小を兼ねる、とは言いますが、まさにそれを体現したバッグ。GYM PACK。スポーツの荷物に困っていた方、2,3泊の旅行に良く行く方、など様々な方に便利とお洒落を提供するバッグですよ。
BRIEFING(ブリーフィング)のページ
--
HUMIDiTでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
|
text by mori |
最新のニュース
-
-
2025.07.04
-
2025.06.27
-
【11/21 OPEN!】TOKYO WHEELS 東日本橋店が新しい場所で生ま...
2024.10.31
-
能登半島地震による配送への影響ついて
2024.01.04
-