UPDATE:2020.12.23
CCP(シーシーピー)のウォームキャッチフルフェイスパーカー【TOKYO WHEELS別注】
ニンジャパーカー入門者は、幅広い気温帯で使える”ウォームキャッチ”を手に入れよう。

秋から使える「クイックドライフルフェイスパーカー」や、極寒期にも暖かい「ツイードライクムートンフルフェイスパーカー」など、フルフェイスパーカーには生地違いのモデルが多数展開しています。
そんな中でも、フルフェイスパーカーの中心的存在は「ウォームキャッチフルフェイスパーカー」だってご存知でしたか?

↑ ”フルフェイスパーカー”について知りたい方はこちらの記事をチェック。
冬といっても寒いのは最初だけ。
強度をつけた走りの場合、ムートンフルフェイスパーカーでは暑くなって汗冷えしてしまうもの。走り始めは少し物足りないくらいの暖かさで、走っているうちにちょうどよくなってくるのがウォームキャッチフルフェイスパーカー。
マイクロファイバーにて優れた保温性を持ちながら、厚みを持たない生地感。寒いのはいやだけど、オーバーヒートはイヤ!って方に選んで欲しいです。
「ウォームキャッチフルフェイスパーカー」って、こんな一枚。
「暖かいのに、軽い。」
今回メインファブリックとして選ばれたのは、「ウォームキャッチ®」というポリエステル素材。
ツルっとした表面とは異なり、特殊なマイクロファイバーを起毛させた裏地が保温性を高めています。
裏起毛といってもとても軽量。ストレッチ性にも優れているので、長時間のライドでも動きや着心地にストレスを感じません。
暑くなった際にも、優れた吸汗性やコットンの5倍もの速乾性が快適さをキープ。ドライな着用感は冬場の体力維持にもつながります。
「豊富なカラバリ。」
フルフェイスパーカーの中心となる一枚だからこそ、色のバリエーションも豊富に揃えています。
今シーズン登場したのはアーバンストリートスタイルに映える”オールブラック”、パイピングがアクセントになった、レトロポップな新色”ネイビー×サックス”、こちらも今シーズン新色として仲間入りした”ボルドー×ブラック”の計3種類。
個人的には、洒落感がアップする"ボルドー×ブラック”がおすすめ。
合わせにくいのではと思われがちですが、ブラックやグレー、デニムなどのブルーカラーといった定番色との相性もよし。ブラックでまとめたくなる冬のライドスタイルを、落ち着いたボルドーカラーが内側から彩ってくれます。
フルフェイスパーカーは気持ちスッキリめのシルエットな分、レイヤードしやすいのもポイントです。
自転車だけでなく、毎朝のランニング、アウトドア、ウィンタースポーツなど活躍の場が多いフルフェイスパーカー。最初の一枚に迷ったら、暖かくも暑すぎない、基本の"ウォームキャッチ”を選んでおいて間違いないでしょう。

CCP
ウォームキャッチフルフェイスパーカー【TOKYO WHEELS別注】
¥15,400 (税込)
--
TOKYO WHEELSでは、新入荷やお得情報を
TwitterやBlog、Facebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
|
text by sasaki <STAFF PROFILE> |
最新のニュース
-
-
【知らないと損】汗、ムレ、重さ…自転車通勤の”盲点”を解決!
2025.07.04
-
2025.07.04
-
Fair告知|サマーライドを彩るサイクルジャージフェアを開催します!
2025.07.04
-
ASSOSより、2つの限定ジャージが登場!
2025.07.03
-