UPDATE:2018.04.24
TOKYO Wheels街乗りジャージのススメ。
肩の力を抜くコツがサイクルジャージにもある。「街乗りジャージのススメ」

サイクルジャージは、本格的に自転車に乗っているガチな人たちのもの。
そんな時代はとっくに通り過ぎた昨今の自転車界。それも、ただパフォーマンスとしてだけじゃなく、見た目にもこだわったデザイン性の高いウェアが増えたことが大きな要因でしょう。
しかし!そんなサイクルジャージのあり方を創立当初から発信してきたのが我らTOKYO Wheels。サイクルジャージが快適なのはわかっているんだから、街乗りスタイルにも自然に、格好良く落とせたら。そんな思いからTOKYO Wheelsならではのスタイリングを提案してきました。
やっと時代が追いついて(?)来たのか、POCといったヨーロッパ系お洒落ブランドもコンフォートフィットのサイクルジャージを展開するなど、必ずしもサイズにストイックでビブショーツを合わせないといけないということはないんだと世界中からもサイクルジャージの様々な楽しみ方が発信されています。
今回は、そんな街乗りで使えるサイクルジャージの着こなし提案。明日からできるものばかりですよー!
まずは、Teeシャツの代わりに着てみてください。
もっとも入りやすいこちらのスタイル。実施に、夏の東京にてメッセンジャーがジャージ+ショーツの組み合わせで走っている姿をよく見かけるくらい。
特にIsadoreや7meshといったサイクルジャージは、デザインがシンプルながらも色使いにセンスを感じさせるブランド。ど派手なサイクルジャージは苦手って方には入りやすいですよ。
もっとラフに着たいという方はあえてサイズを2サイズアップすることで、よりTeeシャツ感を出すのも大アリ。
通常のTeeシャツにて2サイズアップなんて考えられないですが、サイクルジャージは元々タイトに作られているものがほとんど。2サイズくらい上げてやっとTeeシャツのシルエットに近付いたかな?というくらい。思い切ってもらって大丈夫です。
お気に入りのシャツを羽織るように、お気に入りの一枚をサラっと羽織る。
こちらはTeeシャツの上から軽く羽織ることで、シャツっぽくサイクルジャージをプラスするスタイル。カジュアル感のあるスタイルですが、パンツをレーシーなfabioで合わせても雰囲気があっておすすめ。
暑くなったら脱いじゃうこともできますし、サイクルジャージだと軽くて通気性も高いのでムレることもなし。インナー使いのイメージが強いですが、実は羽織りにもできるサイクルジャージ。それをさらに応用したのが次のスタイル→
ジレを着るように、新しいサイクルジャージの世界観を味わう。
シャツにNapoliパンツを合わせたドレス感漂うスタイルの上に、ジレっぽくプラスするのがサイクルジャージ。
ちょっとしたシャレも含んだスタイルですが、意外といけるからおもしろい。もはやヘルメットがシルクハットに見えてくるから不思議ですよね(笑)

サイクルジャージって全身揃えないといけないと思っている人も多いですが、そんなことありません。力の抜き方さえ知っていれば、今持っているものにプラスするだけで街乗りスタイルは完成するのです。
▼サイクルジャージ一覧はこちら
--
TOKYO Wheelsでは、新入荷やお得情報を
TwitterやBlog、FACEBOOKなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
|
text by sasaki <STAFF PROFILE> |
- 関連キーワード
- 街乗り×サイクルジャージサイクルジャージスタイル
最新のニュース
-
-
【知らないと損】汗、ムレ、重さ…自転車通勤の”盲点”を解決!
2025.07.04
-
2025.07.04
-
Fair告知|サマーライドを彩るサイクルジャージフェアを開催します!
2025.07.04
-
ASSOSより、2つの限定ジャージが登場!
2025.07.03
-