TOKYOlife(東京ライフ)

TOKYO WHEELS TOKYO WHEELS

  1. TOKYOlife
  2. ニュース一覧
  3. 着るのではなく、知ることから始まる。~サイクルジャージデビューへのQ&A~

UPDATE:2017.05.03

ーサイクルジャージを初めて着る方の為のQ&Aー

着るのではなく、知ることから始まる。~サイクルジャージデビューへのQ&A~

サイクルジャージっていいって聞くけど、サイズ感やデザイン、スタリングのトレンドなんかも知らないことだらけ!そんな不安をTOKYO Wheelsが全て解消しますよ。


自転車を始めて、最初の夏が来る!

暑さや汗への対策を考えると、"サイクルジャージデビュー"という言葉がほんのり頭の中でチラついてくる今日この頃。実際にこの時期は、どういったサイクルジャージがいいかなどの質問を受けることが多くなります。

ネットで調べてみてもいまいちわからず、自転車屋さんに聞くとよくわからない派手なジャージをすすめられ、「ピタピタに着なくていけないんです!」と言われてしまっては、着る前からジャージへの苦手意識が生まれてしまうことでしょう。

そもそもジャージは必要なのか?どういったものを選んだらいいのか?そういったところの悩みを、Q&A式にわかりやすく解決したいと思います!


Q1:私にもサイクルジャージは必要?


結論から言います、自転車の乗り方に問わず一枚は持っておくべきでしょう。それぞれのスポーツに合ったウェアがあるように、サイクルジャージはライドをより楽にしてくれる作りになっています。


他のスポーツウェアとの大きな違いは「前傾姿勢」と「ポケット」。ぐぐっと前に傾く特殊な姿勢をしているために、背面がつっぱるといったストレスを感じない高いストレッチ性。これがピタピタに着ても動きやすいヒミツです。

そして、背中についたバックポケットは、プロの選手が補給食を入れていたりするのをテレビで見たことあったり。

補給食以外に何を入れるかと言うと、日が落ちた頃や下りでの急な体温変化に必要となるウィンブレを入れたり、グローブ、ライトetc...細かい荷物が多い自転車ですが、バッグは持ちたくない。そんな荷物を全部バックポケットに入れちゃうことができるというわけ。

もしそれでも容量が足りない!って時には、ASSOSのスパイダーバッグを。ジャージのバックポケットに干渉しない位置に収まるバックパックという、無駄の一切ないところが秀逸ですよね。


Q2:自分に合うサイズがわからない。


サイクルジャージ=ピタピタというイメージがありますが、それは間違い。レースやトレーニングシーンでは以外では、気持ちゆったりと着れる1サイズアップをすすめています。ぶかぶかになるのでは?と思うかもしれませんが、そもそもがタイトなので大丈夫。

今やレースだけを目的とする時代ではなく、通勤・通学、ポタリングなどでも乗る人が増え、レースといってもブルベやエロイカのようなのんびりしたレース、またバイクカフェラリーのようなものと、種類はさまざま。サークルジャージは前傾姿勢を想定して作られていることから、長時間普通に自転車に乗るって際には、胸周りが窮屈に感じてしまう。そんなストレスも1サイズアップが解決してくれるのです。

最近では、作り自体をゆったりとしたフィッティングのジャージをリリースするメーカーも増えていたりと、やっと時代が私たちに追いついた?のかも。笑


Q3:どんなデザインを選べばいいのかわからない!


基本的に、自分の好みで選んでOK。ですが、全くわからない、不安だという方はシックなデザインから入るといいでしょう。


まずは基本のビブショーツあわせをマスター。こちらにはトレンドがあり、大きく二分されています。最近のシック系ジャージスタイルでは、ソックスやヘルメットなどでポイントとなる色を使うというコーデが主流。

また合わせ方もビブショーツ以外に、普通のサイクルパンツと合わせる方もアリ。これならそのまま街にでることができますよね。ジャージをウィンブレの下のインナーとして使う、応用編をこなす方もいるんですよ。

もう一つはジャージを主役とした、レースなどの目立ちたい日に着たくなる派手ジャージ×ビブ。こういった派手ジャージにクロップドパンツって合いますか?という質問も多いのですが、皆さんが派手なTeeシャツを着ているのと同じ感覚。

むしろTeeシャツに寄ったnarifuri(ナリフリ)や、STEM DESIGN(ステムデザイン)といったサイクルジャージも人気が高いんですよ。


Q4:自転車とデザインは合わせるべき?


自転車のメーカーと違うロゴなどが入っていることを気にされる方もいます。

たしかに気になる所ではありますが、それだけにこだわりすぎては、そのブランドが違う自転車メーカーをスポンサードしてるから...などとキリがない。ある程度、デザイン重視で楽しだ方が幅が広がると思いますよ!


Q5:今っぽい着こなしってあるの?


最近のビブスタイルでのコーディネートとしては、ジャージを上下ワントーンにしてソックスをあえて派手なものに。そしてそこからシューズ、ヘルメットといった小物の色を全て揃える、といった着こなしが今風です。

色にはフレームやボトルなどを合わせることができますが、これら全てを毎回揃えるのはとてもタフ。いくつかのアイテムの色が適度に揃っていればOKです。

派手ジャージ×街乗りショーツというった組み合わせの場合は、ジャージ以外のアイテムをシックにまとめると洒落感がアップするので、覚えておくといいでしょう。


Q6:サイクルジャージにインナーっているの?


基本は必要です。吸湿速乾性のみを追求したインナーと、それ以外の機能も作り込まれたサイクルジャージでは、やはり汗の処理に大きな差が出ます。

▼インナー一覧はこちら

とくにロングライドの時はインナー着用をおすすめ。ある程度距離を乗って、汗も落ち着いてきた時に、サイクルジャージが濡れているのと、インナーがサラサラなのではやっぱり快適さは違いますよね。

ですが、真夏なんかになると二枚も着ていることが嫌になる。そんな時はインナーなしでも問題はありません。その違いを体感することで、距離や強度に応じたレイヤー選択をしてみてください。


きっとまだまだご質問はあるかと思います。その他にわからないこと、気になることがありましたら、カスタマーサービスや店頭スタッフに気軽に問い合わせください。さあ、本格的にGWもスタート!みなさん、楽しい連休をお過ごし下さい~!

サイクルジャージ一覧はこちら

--
TOKYO Wheelsでは、新入荷やお得情報を
TwitterBlogFACEBOOKなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!


text by sasaki <STAFF PROFILE



関連キーワード
サイクルジャージ初めてQ&A

ITEM SEARCH

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...