UPDATE:2015.06.13
スイムウェアとボードショーツは違います。Part2
あなたはわかってる?ボードショーツの正しい選び方。
今年もやります、人気企画「スイムウェアとボードショーツは違います。」 夏のメンズファッションで定番化したボードショーツ。Humiditでのラインナップもかなり豊富になっています。選ぶのが大変、という方にいくつか見るべきポイントを伝授いたします!

肝となるボードショーツにも特性があるのです。
流行から4年目を迎え、もはや定着の域に達したシティサーフスタイル。梅雨が始まるこの時期から本番ですね!
前回の「ヤンチャさを競っていたのは去年まで。今年の着こなし術教えます。」もご好評頂ましたが、今回はその肝になる“ボードショーツの正しい選び方”をご紹介致します。
ボードショーツは様々な柄があるので、気に入った柄、デザインというポイントだけで選んでも良いのですが、実はモデルにより、様々な違いがあるのです。その辺りを軽くおさらいしてみましょう。ボードショーツ選びの一助になれば!
Point
1)ナイロン素材
ナイロン100%あるいは若干コットンが混ぜてあったり、ストレッチ性を出すためにポリウレタンが混ぜてあったりするモデルです。
海やプールなど、スイムウェアとしての対応性を考えられたもので、水はけはコットンのものより良いです。このタイプのものは、前あきもしないで、ウエストがゴムとドローコードで絞るタイプが多く、スイムウェアの仕様とかなり近い作りになっています。
とはいえ、もちろん街着としての使用も耐えうるデザインで、ナイロンの軽快さをうまくと入れてスタイリングするとかっこ良く決まります。
やはり水着としての利用が増えてきそうな7月ぐらいから物凄く売れるモデルです。去年も似たモデルはそこからぐぐっと売れました。ナイロンなので、発色がパキッとしているのも暑い夏に最適ってこともあるのです。
去年のモデルはポケットがメッシュになっていましたが、より街使いを意識して、今年は普通の生地になっていますね。
2)コットン素材
コットン素材ですが、パリっとしたコットンの中でも水を弾くようなぱきっとしたコットン素材が多いですね。
プリントもしやすく、いわゆるシティサーフスタイルっぽい明るい柄ができるのが特徴です。
街着としては馴染みやすく、もっともスタンダードなボードショーツはこのコットン素材が発祥です。
あとボードショーツの中には、ポリウレタンが混合してあるモデルもあります。
ショーツとはいえ、タイト目のシルエットが多いボードショーツ。ストレッチが効いていることの履き心地の良さは、やはり捨てがたいものがあります。寝間着としても使いやすいので、スーパー朝イチの波乗りの時は、僕はストレッチが効いているボードショーツで寝て、そのまま出かけることにしています(笑。
上記、商品ページの素材のところを見ると載っていますので、気になる方はチェックしてみてください。
Point
1)フロント、バックポケットはあるか。
一概にいえないのですが、よりスイムウェアに近いモデルは、フロントポケットが無く、バックポケットもひとつだけ、というものもあります。
街履きとしては、多少不便を感じるケースもありますが、ショーツがモノを入れすぎてモコモコするのもスタイリッシュじゃないですし、スイムウェアとしては寧ろシンプルな作りが良いので、メリデメありますが、お好みかな、という気はします。
またポケットの中にキーを結びつける為のゴムひもが付属しているのも、このモデルが多いようです。
2)前開きはどういう仕様か
通常ですとジップがつくことが多い、前開き部分については、潔く開かない、あるいはボタンフライで締める、の二種類が多いようです。
ジップだと海水などで締まらなくなるケースを考慮してか、ほぼジップのモデルはありません。
ウエスト部分はリブのものが多く、ドローコードで絞ります。
Deus ex Machina(デウス エクス マキナ)のボードショーツは、前開きデザインに見えますが、実際は前開きはしないモデルが比較的多く、サーフテイラーを自称するThe Critical Slide Society/TCSS(ザクリティカルスライドソサイエティ)のモデルは、前開きしないもの、するものはボタンフライになっているもの、が多いようです。
3)丈の長さ
ボードショーツは丈の長さが大体15〜17インチ程度の長さで提案されているモデルが多いようです。
15インチのものは、いわゆる半ズボンにかなり近く、攻めているデザインになりますが、ボードショーツを履いている、というオシャレ感は一番出やすい長さではあります。
足元をサンダルなどであわせると、全体が軽くなりすぎるので、街履きをする際は、できれば、スリッポンなどであわせる方が良いかと思います。
※この辺りも確か15インチだったはず・・・。すべてのインチ数が明確で無い所も、インポートブランドの特性でございまして・・。サイズ表とスタイルイメージでご確認ください。
普通のショーツ代わりに使いやすいのは、16インチ以上でしょうか。16インチ以上は、そこまで大きく印象の差はありませんので、お好きなデザインで選んでも問題ないかと思います。
Point
1)ワントーンに合わせを考慮したソリッドカラー
ガチャガチャっとした色使いが大人っぽくない、という意見も多々あり、今年はワントーンでまとめたシティサーフスタイルも増えています。
そんなコーディネートで使えるようにソリッドカラーのボードショーツもラインナップ増えています。
※こちらはワントーンではありませんが、ボルドーと黒という大人っぽいカラー二色だけでまとめています。
2)パイピングを使ったオールドサーフスタイル
オールドスタイルのビジュアルではよく見かけるパイピングスウェット。それをボードショーツのデザインに落とし込んだモデルです。
レトロサーフな雰囲気が却って新しいですよね。
すべてのモデルで一覧表などが作れれば理想なのですが、すみません、そこまでできませんでした・・。まずはデザイン的に気になるモデルをお気に入りに登録して頂き、そこから細かな機能や素材をチェックしてみてくださいね。
それぞれ使い勝手の違いはあれど、良い物ばかりですから。
The Critical Slide Society/TCSS(ザクリティカルスライドソサイエティ)のページ
BANKS(バンクス)のページ
Deus ex Machina(デウス エクス マキナ)のページ
--
HUMIDiTでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
流行から4年目を迎え、もはや定着の域に達したシティサーフスタイル。梅雨が始まるこの時期から本番ですね!
前回の「ヤンチャさを競っていたのは去年まで。今年の着こなし術教えます。」もご好評頂ましたが、今回はその肝になる“ボードショーツの正しい選び方”をご紹介致します。
ボードショーツは様々な柄があるので、気に入った柄、デザインというポイントだけで選んでも良いのですが、実はモデルにより、様々な違いがあるのです。その辺りを軽くおさらいしてみましょう。ボードショーツ選びの一助になれば!
Point
まずは、素材を確認しましょう。
画面上だとなかなか表現しずらいのですが、ボードショーツには実はいくつかの素材が使われます。大きく分けると二種類に分けることができます。1)ナイロン素材
ナイロン100%あるいは若干コットンが混ぜてあったり、ストレッチ性を出すためにポリウレタンが混ぜてあったりするモデルです。
海やプールなど、スイムウェアとしての対応性を考えられたもので、水はけはコットンのものより良いです。このタイプのものは、前あきもしないで、ウエストがゴムとドローコードで絞るタイプが多く、スイムウェアの仕様とかなり近い作りになっています。
とはいえ、もちろん街着としての使用も耐えうるデザインで、ナイロンの軽快さをうまくと入れてスタイリングするとかっこ良く決まります。
やはり水着としての利用が増えてきそうな7月ぐらいから物凄く売れるモデルです。去年も似たモデルはそこからぐぐっと売れました。ナイロンなので、発色がパキッとしているのも暑い夏に最適ってこともあるのです。
去年のモデルはポケットがメッシュになっていましたが、より街使いを意識して、今年は普通の生地になっていますね。
2)コットン素材
コットン素材ですが、パリっとしたコットンの中でも水を弾くようなぱきっとしたコットン素材が多いですね。
プリントもしやすく、いわゆるシティサーフスタイルっぽい明るい柄ができるのが特徴です。
街着としては馴染みやすく、もっともスタンダードなボードショーツはこのコットン素材が発祥です。
あとボードショーツの中には、ポリウレタンが混合してあるモデルもあります。
ショーツとはいえ、タイト目のシルエットが多いボードショーツ。ストレッチが効いていることの履き心地の良さは、やはり捨てがたいものがあります。寝間着としても使いやすいので、スーパー朝イチの波乗りの時は、僕はストレッチが効いているボードショーツで寝て、そのまま出かけることにしています(笑。
上記、商品ページの素材のところを見ると載っていますので、気になる方はチェックしてみてください。
Point
実はある。細かい機能面の違いについて。
元々が波乗りをする時のウェアという所から来ているので、細かな機能も通常のショーツとは違ったりします。その辺りは使う方のコダワリもあると思うので、細かくチェックを。1)フロント、バックポケットはあるか。
一概にいえないのですが、よりスイムウェアに近いモデルは、フロントポケットが無く、バックポケットもひとつだけ、というものもあります。
街履きとしては、多少不便を感じるケースもありますが、ショーツがモノを入れすぎてモコモコするのもスタイリッシュじゃないですし、スイムウェアとしては寧ろシンプルな作りが良いので、メリデメありますが、お好みかな、という気はします。
またポケットの中にキーを結びつける為のゴムひもが付属しているのも、このモデルが多いようです。
2)前開きはどういう仕様か
通常ですとジップがつくことが多い、前開き部分については、潔く開かない、あるいはボタンフライで締める、の二種類が多いようです。
ジップだと海水などで締まらなくなるケースを考慮してか、ほぼジップのモデルはありません。
ウエスト部分はリブのものが多く、ドローコードで絞ります。
Deus ex Machina(デウス エクス マキナ)のボードショーツは、前開きデザインに見えますが、実際は前開きはしないモデルが比較的多く、サーフテイラーを自称するThe Critical Slide Society/TCSS(ザクリティカルスライドソサイエティ)のモデルは、前開きしないもの、するものはボタンフライになっているもの、が多いようです。
3)丈の長さ
ボードショーツは丈の長さが大体15〜17インチ程度の長さで提案されているモデルが多いようです。
15インチのものは、いわゆる半ズボンにかなり近く、攻めているデザインになりますが、ボードショーツを履いている、というオシャレ感は一番出やすい長さではあります。
足元をサンダルなどであわせると、全体が軽くなりすぎるので、街履きをする際は、できれば、スリッポンなどであわせる方が良いかと思います。
※この辺りも確か15インチだったはず・・・。すべてのインチ数が明確で無い所も、インポートブランドの特性でございまして・・。サイズ表とスタイルイメージでご確認ください。
普通のショーツ代わりに使いやすいのは、16インチ以上でしょうか。16インチ以上は、そこまで大きく印象の差はありませんので、お好きなデザインで選んでも問題ないかと思います。
Point
デザイン的なトレンドなど、など。
デザインについても柄だけがポイントではありません。前回の着こなし術の生地でも触れましたが、いくつかのトレンドがあります。1)ワントーンに合わせを考慮したソリッドカラー
ガチャガチャっとした色使いが大人っぽくない、という意見も多々あり、今年はワントーンでまとめたシティサーフスタイルも増えています。
そんなコーディネートで使えるようにソリッドカラーのボードショーツもラインナップ増えています。
※こちらはワントーンではありませんが、ボルドーと黒という大人っぽいカラー二色だけでまとめています。
2)パイピングを使ったオールドサーフスタイル
オールドスタイルのビジュアルではよく見かけるパイピングスウェット。それをボードショーツのデザインに落とし込んだモデルです。
レトロサーフな雰囲気が却って新しいですよね。
すべてのモデルで一覧表などが作れれば理想なのですが、すみません、そこまでできませんでした・・。まずはデザイン的に気になるモデルをお気に入りに登録して頂き、そこから細かな機能や素材をチェックしてみてくださいね。
それぞれ使い勝手の違いはあれど、良い物ばかりですから。
The Critical Slide Society/TCSS(ザクリティカルスライドソサイエティ)のページ
BANKS(バンクス)のページ
Deus ex Machina(デウス エクス マキナ)のページ
--
HUMIDiTでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
|
text by mori |
最新のニュース
-
-
【11/21 OPEN!】TOKYO WHEELS 東日本橋店が新しい場所で生ま...
2024.10.31
-
能登半島地震による配送への影響ついて
2024.01.04
-
【極上の肌触り】コスパ最強のカシミア混ニットを試してみたら。
2023.12.30
-
【脱おじ】野暮ったくならない、PCも持ち運び可能な大きめショルダーバッグ2選!
2023.12.01
-