TOKYOlife(東京ライフ)

TOKYO WHEELS TOKYO WHEELS

  1. TOKYOlife
  2. ニュース一覧
  3. 使い易さ?コスパ?見た目?これぞフロントライト選びの決定版!

UPDATE:2015.01.05

自転車一年生のためのモノ選びガイドVOL.1~フロントライト編~

使い易さ?コスパ?見た目?これぞフロントライト選びの決定版!

自転車ライトってさまざまなメーカーから展開していますが、種類もたくさんあって何を選べばいいのかわからなくなったり。その中でも今回は「街乗り」「小型ライト」という2つのテーマでフロントライトを3つご紹介しちゃいます。

◆INDEX◆
●取り外したり持ち歩いたり。携行性で選ぶならコレ
●経済効率優先!とにかくエコなライトは?
●明るさで選ぶならコレで決まり

「ライト選び」ってどうしていますか?
毎日の自転車通勤や街乗り、休日の軽いライドなどでは明るすぎるライトは必要ないことがほとんど。また、自転車から離れることも多いからこそ、すぐに取り外せてポケットに入れられる大きさが理想です。

その条件に合った3つのライトを、さまざまな視点で比較してみました。

左から、Knog(ノグ)のBLINDER 1LUCETTA(ルセッタ)のmagnetic bike lightsLEZYNE(レザイン)のFEMTO DRIVE

3つとも、サイズはとても小振り。その中でも一番可愛らしいデザインなのが、一番左のライトKnogのBLINDER 1。デザインが豊富なシリーズで、人気のタイプはHEART柄♪

USBリチャージブル 1LEDフロントライト【BLINDER 1 HEART FRONT】¥3,240/Knog(ノグ)

このライトの一番のポイントはUSBで充電が可能ということ。電池を変える必要が無く、3時間充電すればエコモードで約11時間使用することができるんです。

BLINDER 1は本体が少し薄いので、装着時はとてもコンパクトな印象。ライトを消しているときでも主張しすぎないデザインです。

私も愛用してるのですが、ライトをつけていないときも可愛いところが気に入っています。


お次は、真ん中のLUCETTA(ルセッタ)のmagnetic bike lights

▼マグネットライト フロント/リアセット【LUCETTA magnetic bike lights】¥3,456/LUCETTA(ルセッタ)

このライト、なんとマグネットで自転車に装着するんです。マグネットだからこその装着の簡易さと、付けたときのデザインが極限までシンプルになることを実現しています。
ライトのON/OFFや点灯方法は、自転車にライトを付け外しするだけという、使い方もいたってシンプルなライトなんです。

ですが、そのまま取り付けられるのがクロモリ製の自転車のみ。引っ付かない!!という自転車にはアタッチメントを用意していますので、合わせてお買い上げ下さい。


最後は一番右のLEZYNE(レザイン)のFEMTO DRIVE

▼コンパクトライト フロント用【LEZYNE FEMTO DRIVE FRONT】¥1,944/LEZYNE(レザイン)

強く軽量なCNC鍛造アルミニウムパーツを使用した、他の2つとはまた違った雰囲気を持つライト。ライトの部分を押すと点灯方法が変わり、長押しすることでON/OFFが操作できます。

シリコンベルトが幅広いハンドルの太さに対応し、ベルトを外すとクリップで装着も可能。リアライトをサドルバッグに付けたりすることもできますよ。


●取り外したり持ち歩いたり。携行性で選ぶならコレ
ふとコンビ二やカフェに寄るときなど、自転車から離れるときにライトを外すのってちょっと面倒。いや、めんどくさがりな私は結構面倒(笑)
また、グローブによってはわざわざ外さないとライトを外せなかったり。


▼マグネットライト フロント/リアセット【LUCETTA magnetic bike lights】¥3,456/LUCETTA(ルセッタ)

マグネット式magnetic bike lightsなら細かい作業が一切ないので、厚手のグローブをしたままでも取り外しが簡単です。装着すると自動的に光るので取り忘れもないですよ。
付け外しが楽なものを選ぶのか、取り付けたいところにどのように付けるのか。そこもポイントになると思います。

●経済効率優先!とにかくエコなライトは?
省エネで考えるならBLINDER 1がおすすめ。

USBリチャージブル 1LEDフロントライト【BLINDER 1 FLOWER FRONT】¥3,240/Knog(ノグ)

KnogのBLINDERシリーズは充電式。パソコンのUSBやiP○oneのコンセントで充電ができます。しかも充電は1200回可能!600本の単4アルカリ電池の使用に相当しているそう。他のライトより値段は高くとも、先のことを考えると賢い買い物ですよね。

ちなみに電池式の2つは・・・
LEZYNEのFEMTO DRIVE点灯時間は点滅60時間、点灯30時間
LUCETTAのmagnetic bike lightsは約40時間となっています。

●明るさで選ぶならコレで決まり
明るさ表記がメーカーによって異なるので正確ではありませんが、順位をつけるとしたら【一位】BLINDER 1、【2位】FEMTO DRIVE、【3位】のmagnetic bike lights
1位のBLINDER 1は、明るさが200ルーメン。500m先にも存在を認識してもらえるということなんですが、街乗りには十分な明るさ。
3位とはいえ、夜にLUCETTAのライトを点灯してみると十分な明るさでした。街灯のある道を走られる方は、全く問題ないでしょう。


※早見表です。

いかがでしたでしょうか。
ルックスで選ぶのよし、コスパで選ぶもよし。お気に入りの一個を見つけてくださいね。


Knog(ノグ)の商品ページはこちら
LUCETTA(ルセッタ)の商品ページはこちら
LEZYNE(レザイン)の商品ページはこちら
--
--
TOKYO Wheelsでは、新入荷やお得情報をTwitterBlogFACEBOOKなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!


text by sasaki <STAFF PROFILE



関連キーワード
KnogLEZYNELUCETTAライト

ITEM SEARCH

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...