UPDATE:2014.04.11
ツーリングの為のウエストバック。
春を彩る2つのウエストバック。
SHINICHIRO ARAKAWA(シンイチロウアラカワ)のTOURING MAP BAGと、Max Fritz(マックスフリッツ)のコーデュラウエストバッグ・モンゴル。今、TOKYO Motoristで人気を二分するウエストバッグをご紹介。

財布、携帯電話、地図、レインウェア、カメラなど日帰りツーリングの必須アイテムを持ち運ぶのにピッタリなウエストバッグ。
泊まりがけのロングツーリングでは、バイクから離れるときに貴重品をタンクバッグやシートバッグに入れておくとちょっと面倒。
貴重品だけでなく、地図、レインウェア、モバイルバッテリーなど日帰りツーリングで持って行くような必需品はウエストバッグに入れておくと、そのままツーリング先を散策するに時なんかにも便利です。
そんな、ツーリングに「使える」ウエストバッグ。
中でも、TOKYO Motoristで人気を二分するのがSHINICHIRO ARAKAWAのTOURING MAP BAGと、Max Fritzのコーデュラウエストバッグ・モンゴルです。

SHINICHIRO ARAKAWAの荒川氏とMax Fritzの佐藤氏、それぞれのブランドのデザイナーの色が出ている2つのバッグ。
今回は、それぞれの気になるポイントを比較してみたいと思います。
まずは、コンパートメント全開放状態。

大きさとしては、一回りコーデュラウエストバッグ・モンゴルの方が大きめ。
地図やカメラなど日帰りツーリングに必要なアイテムをコンパクトに持ち運べるTOURING MAP BAGに対し、着替えなど泊まりでの荷物も入れられるたっぷり収納のコーデュラウエストバッグ・モンゴル。
身体へのフィット感を高めるウエストベルトの仕様。

バッグから直接ウエストベルトが出ているのではなく、腰を包み込むようにしっかりと幅のあるパッドを付けているコーデュラウエストバッグ・モンゴル。
TOURING MAP BAGでは両サイドに付属するポーチがその代わりとなっています。
大きめのバックルとウエストベルト。

荷物を詰めた状態では、それなりの重量に。バッグの大きさが異なるので大きさこそ違えど、簡単に外れることなくしっかりと固定できるものを使用しています。
直接身体に接する部分は双方ともメッシュ素材を使用しています。

後方視認性を高めるリフレクターが付いているのも共通ポイント。

雰囲気も違えばコンセプトも異なるのですが、意外と共通点が多いのです。
共通しているのは、お2人ともバイク乗りであって、バイク乗りの為のバッグという点。 実際に「乗っている」からこそわかる必要なポイントなんですね。
それでも、コンセプトや形が異なるので、
実際に使ってみて、使いやすいと思う仕様はそれぞれ。

フラップ付きのTOURING MAP BAGは、コンパートメントに入りきらないカッパや濡れたタオル、帽子などを挟んでおくことも。
時には、お土産なんかを挟んだりもします。

コーデュラウエストバッグ・モンゴルは保温素材を用いたボトルホルダーつき。サーモマグも入れられしっかりと固定もできます。
自宅でドリップしたコーヒーを持ってツーリング、なんて使い方も。
共通して言えるのは、適度な大きさと、ウエストバッグとしてもボディバッグとしても違和感のない形、そして、普段使いでも違和感のないデザイン。
しかし、アースカラーのコーデュラウエストバッグ・モンゴルと、

パステルカラーのTOURING MAP BAG。

と、全く異なる雰囲気をもつ2者。
それぞれのブランドアイデンティティが濃縮された結果、共通点は多いけれど、それぞれ全く異なる個性・魅力のあるバッグに仕上がっています。
バイクに合わせるも良し、ウェアに合わせるも良し。
あなたは、どちらがお好みですか?
▼Max Fritz(マックスフリッツ)のブランドページはこちら
▼SHINICHIRO ARAKAWA(シンイチロウアラカワ)のブランドページはこちら
--
TokyoMotoristでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
泊まりがけのロングツーリングでは、バイクから離れるときに貴重品をタンクバッグやシートバッグに入れておくとちょっと面倒。
貴重品だけでなく、地図、レインウェア、モバイルバッテリーなど日帰りツーリングで持って行くような必需品はウエストバッグに入れておくと、そのままツーリング先を散策するに時なんかにも便利です。
そんな、ツーリングに「使える」ウエストバッグ。
中でも、TOKYO Motoristで人気を二分するのがSHINICHIRO ARAKAWAのTOURING MAP BAGと、Max Fritzのコーデュラウエストバッグ・モンゴルです。

▼左:コーデュラウエストバッグ・モンゴル/Max Fritz(マックスフリッツ)¥12,960(税込)
▼右:TOURING MAP BAG/SHINICHIRO ARAKAWA(シンイチロウアラカワ)¥14,580(税込)
SHINICHIRO ARAKAWAの荒川氏とMax Fritzの佐藤氏、それぞれのブランドのデザイナーの色が出ている2つのバッグ。
今回は、それぞれの気になるポイントを比較してみたいと思います。
まずは、コンパートメント全開放状態。

大きさとしては、一回りコーデュラウエストバッグ・モンゴルの方が大きめ。
地図やカメラなど日帰りツーリングに必要なアイテムをコンパクトに持ち運べるTOURING MAP BAGに対し、着替えなど泊まりでの荷物も入れられるたっぷり収納のコーデュラウエストバッグ・モンゴル。
身体へのフィット感を高めるウエストベルトの仕様。

バッグから直接ウエストベルトが出ているのではなく、腰を包み込むようにしっかりと幅のあるパッドを付けているコーデュラウエストバッグ・モンゴル。
TOURING MAP BAGでは両サイドに付属するポーチがその代わりとなっています。
大きめのバックルとウエストベルト。

荷物を詰めた状態では、それなりの重量に。バッグの大きさが異なるので大きさこそ違えど、簡単に外れることなくしっかりと固定できるものを使用しています。
直接身体に接する部分は双方ともメッシュ素材を使用しています。

後方視認性を高めるリフレクターが付いているのも共通ポイント。

雰囲気も違えばコンセプトも異なるのですが、意外と共通点が多いのです。
共通しているのは、お2人ともバイク乗りであって、バイク乗りの為のバッグという点。 実際に「乗っている」からこそわかる必要なポイントなんですね。
それでも、コンセプトや形が異なるので、
実際に使ってみて、使いやすいと思う仕様はそれぞれ。

フラップ付きのTOURING MAP BAGは、コンパートメントに入りきらないカッパや濡れたタオル、帽子などを挟んでおくことも。
時には、お土産なんかを挟んだりもします。

コーデュラウエストバッグ・モンゴルは保温素材を用いたボトルホルダーつき。サーモマグも入れられしっかりと固定もできます。
自宅でドリップしたコーヒーを持ってツーリング、なんて使い方も。
共通して言えるのは、適度な大きさと、ウエストバッグとしてもボディバッグとしても違和感のない形、そして、普段使いでも違和感のないデザイン。
しかし、アースカラーのコーデュラウエストバッグ・モンゴルと、

パステルカラーのTOURING MAP BAG。

と、全く異なる雰囲気をもつ2者。
それぞれのブランドアイデンティティが濃縮された結果、共通点は多いけれど、それぞれ全く異なる個性・魅力のあるバッグに仕上がっています。
バイクに合わせるも良し、ウェアに合わせるも良し。
あなたは、どちらがお好みですか?
▼Max Fritz(マックスフリッツ)のブランドページはこちら
▼SHINICHIRO ARAKAWA(シンイチロウアラカワ)のブランドページはこちら
--
TokyoMotoristでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
text by nozu <STAFF PROFILE> |
最新のニュース
-
-
【11/21 OPEN!】TOKYO WHEELS 東日本橋店が新しい場所で生ま...
2024.10.31
-
能登半島地震による配送への影響ついて
2024.01.04
-
Amazon Pay導入のお知らせ
2023.03.15
-
3Dセキュアのセキュリティ強化と対応ブランド追加のお知らせ
2022.09.13
-