UPDATE:2015.11.02
altea(アルテア)の生地作りにはかなわない。
いつものニットに飽きたなら、今年は5者混ニットです。
空前のニットブームの中で、技術の進歩により、今までに見たことないような組成と表情のニットが登場してきています。歴史に裏打ちされたaltea(アルテア)の提案です。

スポンジニットってなんじゃ?
寒さを凌ぐには欠かせないニット。このニットの進化が最近すさまじい。
編地に凝ったり、素材感にこだわったり、空前のニットブームとそれに伴う技術の進歩により、様々なニットの提案がされています。
その中で、非常に珍しいニットを見つけたので、オーダーしておきました。いまやトータルブランドとしての提案が多いaltea(アルテア)から、スポンジクルーネックニットです。
元々はネクタイ屋から始まっり、生地をハンドメイドで作っていたaltea(アルテア)は、生地作りに関してのノウハウとセンスはピカイチ。今回も脱帽ニットを作ってくれました。
この素材感を生かした薄手のニットは、今非常に人気です。まずはダウンベストなどとの合わせが、ゴテゴテしないでスマートに決まります。
ミドルゲージとの合わせも僕は好きですが、こんな感じでスマートにあわせるのも◎。
そして、薄手なんだけど暖かい、となれば・・・。こういう合わせ。
ジャケットのインナーですね。通常はハイゲージのプレーンな表情のものを持ってくることが多いと思うのですが、ワンランク上のお洒落を狙うなら、こういう表情あるニットです。
編地が重たいものや、ミドルゲージニットだと、インナーとして使うには、工夫が必要になってしまいますが、こちらであれば、気楽に使うことが可能ですよね。
他のニットブランドでは、Gran Sasso(グランサッソ)やDRUMOHR(ドルモア)なども、薄手の凝ったニットを出してきています。しかし、素材の新規性、という意味では、altea(アルテア)のスポンジニットに軍配があがりそうですね。
altea(アルテア)のページ
--
Jediaでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
寒さを凌ぐには欠かせないニット。このニットの進化が最近すさまじい。
編地に凝ったり、素材感にこだわったり、空前のニットブームとそれに伴う技術の進歩により、様々なニットの提案がされています。
その中で、非常に珍しいニットを見つけたので、オーダーしておきました。いまやトータルブランドとしての提案が多いaltea(アルテア)から、スポンジクルーネックニットです。
元々はネクタイ屋から始まっり、生地をハンドメイドで作っていたaltea(アルテア)は、生地作りに関してのノウハウとセンスはピカイチ。今回も脱帽ニットを作ってくれました。
本当に軽くて、にも関わらず暖かい。
はじめ、パイル?と思ったほど、軽くて、触り心地がフワフワなのが、このaltea(アルテア)のスポンジクルーネックニット。
とにかく触り心地が不思議。コットンニットです、と言われれば、そうなんだ、と納得してしまいそうなほど、柔らかくて、軽い着心地なんです。
だからスポンジニット、という呼び名になっているんでしょう。

そんな素材感にも関わらず、これ、多分、かなり暖かいです。なにせ、組成がウール55%、ナイロン19%、レーヨン16%、カシミヤ6%、アンゴラ4%といった脅威の5者混。
この中で、ウールより暖かいと言われるのが、カシミヤとアンゴラですから、実に65%が、ウールと同等かそれ以上の暖かさを持つ素材ですから、コットンニットとは比較にならないほどの保温性を持っています。
コットンニットのような軽さを持ちつつ、保温性は真冬対応。どうでしょう、これは僕らに必須のアイテムになってません?
とにかく触り心地が不思議。コットンニットです、と言われれば、そうなんだ、と納得してしまいそうなほど、柔らかくて、軽い着心地なんです。
だからスポンジニット、という呼び名になっているんでしょう。

そんな素材感にも関わらず、これ、多分、かなり暖かいです。なにせ、組成がウール55%、ナイロン19%、レーヨン16%、カシミヤ6%、アンゴラ4%といった脅威の5者混。
この中で、ウールより暖かいと言われるのが、カシミヤとアンゴラですから、実に65%が、ウールと同等かそれ以上の暖かさを持つ素材ですから、コットンニットとは比較にならないほどの保温性を持っています。
コットンニットのような軽さを持ちつつ、保温性は真冬対応。どうでしょう、これは僕らに必須のアイテムになってません?
機能だけでなく、スタイルにも変化がつけられます。
この素材感を生かした薄手のニットは、今非常に人気です。まずはダウンベストなどとの合わせが、ゴテゴテしないでスマートに決まります。
ミドルゲージとの合わせも僕は好きですが、こんな感じでスマートにあわせるのも◎。
そして、薄手なんだけど暖かい、となれば・・・。こういう合わせ。
ジャケットのインナーですね。通常はハイゲージのプレーンな表情のものを持ってくることが多いと思うのですが、ワンランク上のお洒落を狙うなら、こういう表情あるニットです。
編地が重たいものや、ミドルゲージニットだと、インナーとして使うには、工夫が必要になってしまいますが、こちらであれば、気楽に使うことが可能ですよね。
他のニットブランドでは、Gran Sasso(グランサッソ)やDRUMOHR(ドルモア)なども、薄手の凝ったニットを出してきています。しかし、素材の新規性、という意味では、altea(アルテア)のスポンジニットに軍配があがりそうですね。
--
Jediaでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
|
text by mori |
最新のニュース
-
-
【初心者でも簡単】夏に効く香水5選|香りとスタイルの“ペアリング”で差をつけろ
2025.08.06
-
2025.08.01
-
【緊急】予約販売で大好評だったレザーシューズを数量限定でちょっとだけ通常販売!早...
2025.08.01
-
【ミニバッグの効力】夏の“ゆるさ”に一点、芯をつくる。40代からの夏バッグ選び!
2025.07.30
-