UPDATE:2014.09.01
ZANELLATO(ザネラート)のポスティーナ
何通りの使い方ができるの?思わず聞きたくなるバッグ。
昔のメールマンのバッグをモチーフに作られたZANELLATO(ザネラート)のポスティーナ。独特の見た目で大人気ですが、人気の秘密はそれだけではありません。何通りもの持ち方が出来る、使いやすい絶妙なデザインが受けているのです。

見た目も美しく、使って、なお、美しい。ZANELLATO(ザネラート)のポスティーナが入荷しました。
◎メールマンのバッグを現代風にアレンジ。
その名の通り、昔のメールマンが使っていたバッグをモチーフとして、現代風にアレンジ。

いまやパクリ物も出るほど、メンズにレディースに大人気です。クタッと体に吸い付くような柔らかいカーフレザーに、ゴールドのパーツ使いが高級感を醸し出しています。
シボ感があるレザーは、傷が目立ちにくく、昔の郵便屋さんが使っていた由来そのまま、タフな仕様にも耐えるのです。
◎持ち方いったい何通り?
このバッグの大きな特徴は、クタッとした独特のフォルムとそこに付けられた絶妙の長さの持ち手にあります。
様々な持ち方に対応しますが、その全てで美しく見せる、というのはなかなか難しいものですが、このポスティーナ、それを実現しています。
肩に軽くかけて。
もちろん手提げもできます。体に不必要な接触が起きないバランス感で作られています。
厚手のアウターを着ていても、ギリギリ収まる肩掛け。横から見ると三角形をした形が、体へフィットします。

荷物が少ない時は、こんな風に今トレンドのクラッチバッグ持ちも。

◎新色追加で、迷わせる全4色展開。
今回は新色が追加されています。上のクラッチバッグ持ちのバッグはビジネスでも使いやすい黒。
あと今季トレンドのベージュ系コーディネートにハマるトープ(紅茶って意味ですね。)、そしてバーガンディー。この3カラーが新色。
もちろん、一番人気のブルーも入荷しています。
◎ジャケットでも斜め掛けが決まる。
そして最後にメールマンさながらの持ち方、斜めショルダースタイル。ジャケットスタイルでこの持ち方がバッチリ決まる、数少ないバッグだと思います。

見た目よりも容量もありますし、オンにオフに、夫婦で共有もできるこのバッグは今が買いです。
ZANELLATO(ザネラート)のページ
--
KEATONでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
◎メールマンのバッグを現代風にアレンジ。
その名の通り、昔のメールマンが使っていたバッグをモチーフとして、現代風にアレンジ。

いまやパクリ物も出るほど、メンズにレディースに大人気です。クタッと体に吸い付くような柔らかいカーフレザーに、ゴールドのパーツ使いが高級感を醸し出しています。
シボ感があるレザーは、傷が目立ちにくく、昔の郵便屋さんが使っていた由来そのまま、タフな仕様にも耐えるのです。
◎持ち方いったい何通り?
このバッグの大きな特徴は、クタッとした独特のフォルムとそこに付けられた絶妙の長さの持ち手にあります。
様々な持ち方に対応しますが、その全てで美しく見せる、というのはなかなか難しいものですが、このポスティーナ、それを実現しています。
肩に軽くかけて。
もちろん手提げもできます。体に不必要な接触が起きないバランス感で作られています。
厚手のアウターを着ていても、ギリギリ収まる肩掛け。横から見ると三角形をした形が、体へフィットします。

荷物が少ない時は、こんな風に今トレンドのクラッチバッグ持ちも。

◎新色追加で、迷わせる全4色展開。
今回は新色が追加されています。上のクラッチバッグ持ちのバッグはビジネスでも使いやすい黒。
あと今季トレンドのベージュ系コーディネートにハマるトープ(紅茶って意味ですね。)、そしてバーガンディー。この3カラーが新色。
もちろん、一番人気のブルーも入荷しています。
◎ジャケットでも斜め掛けが決まる。
そして最後にメールマンさながらの持ち方、斜めショルダースタイル。ジャケットスタイルでこの持ち方がバッチリ決まる、数少ないバッグだと思います。

見た目よりも容量もありますし、オンにオフに、夫婦で共有もできるこのバッグは今が買いです。
ZANELLATO(ザネラート)のページ
--
KEATONでは、新入荷やお得情報をTwitterやFacebookなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
|
text by mori |
最新のニュース
-
-
【Tシャツ卒業のタイミング】40歳を過ぎたら“ニットTee”に変えるべき理由
2025.07.10
-
【大人お洒落の本質】目立ちたくない。でも洒落ていたい。微差で魅せる40代からの着...
2025.07.08
-
【サンダルは見た目で選ぶな】プロが語る、足元の真実。大人が履くべきサンダルとは?
2025.07.05
-
2025.07.04
-