TOKYOlife(東京ライフ)

TOKYO WHEELS TOKYO WHEELS

  1. TOKYOlife
  2. ニュース一覧
  3. Tシャツじゃなく、サイクルジャージを着るそのワケは。

UPDATE:2017.07.12

サイクルジャージのカジュアル活用術

Tシャツじゃなく、サイクルジャージを着るそのワケは。

ロードバイクはすでに購入済み。この前まで楽しく走っていたのに、ここ最近は暑くてTシャツがすぐ汗ダクに。こうなってくると、毎回着替えを用意しなくちゃいけないし、やれタオルだ汗ふきシートだと色々面倒。そんな煩わしさを全て解決してくれるのが、サイクルジャージという存在です。

Tシャツで漕ぐのはもう限界です

紆余曲折を経て、念願のロードバイクデビュー!した方も多いのではないでしょうか。しかしながら、梅雨明けもしていないというのにうだるような暑さが続いています。

自転車を買って、次に買うべきはシューズ?ヘルメット?ウェア?選択肢は様々ありますが、ロードバイクをより楽しむ!という観点から言えば、すぐにでもウェアを買って欲しいと思っています。


Tシャツと何が違うのか。


そもそも、サイクルウェアはスポーツウェア。

スポーツウェアはそのジャンルごとに特化した作りが特徴的ですが、中でもサイクルジャージは常に風の抵抗を受けるため、出来るだけバタつきが無くなるようなフィット感で、前傾姿勢を考慮したものになっています。

また、生地には速乾性と伸縮性が高い生地が使われているのも特徴です。常に前傾姿勢を取っているサイクリストがいかに長時間快適に過ごせるか、それを考えた結果とも言えます。


無地T感覚でチラ見えを防ぐ



そんなサイクルジャージを、普段のTシャツ代わりに取り入れてみましょう。無地のジャージを1サイズUPで着れば、カジュアル感のあるコーディネートが完成するのです。

あれだけ高機能なサイクルジャージですから、当たり前ですが快適に決まっているんです。

汗をかいてもすぐに乾く生地や伸縮性の高い素材はもちろんですが、乗車時のシルエットにも、サイクルジャージならではの嬉しいポイントが。

一般的な洋服と違い、サイクルジャージは前かがみになることを前提に作られていますので、後身頃が長めに作られています。これにより、前傾姿勢をとっても服が引っ張られて腰やアンダーパンツが見えたりすることもありません。


ステップアップするなら、シンプルにまとめたセットアップで



いつものTシャツからサイクルジャージに昇格できたら、次はビブショーツにも挑戦してみましょう。あまりハデハデなものを最初から選ぶのではなく、上下ともにシンプルなブラック基調のデザインを選ぶのがオススメ。

最近では、コーディネートに取り入れやすいデザインのものが増えており、無地に見えて実はストライプが入っているなど、ファッションアイテム的感覚で選べるようになりました。


バックシルエットも、いかにもなスポーティー感を抑えた、落ち着いた雰囲気に仕上がります。


<上級編>サイクルウェアでパーティーに!?



サイクルジャージをベースに、ストレッチが効きシワにならないメッシュのジャケットを羽織り、ショーツも同様にストレッチ性のあるカーゴタイプを着用。

全て自転車に乗ることを想定して作られたウェアで、ここまで完成度の高いコーディネートを組むことも可能なのです。この格好であれば、自転車に乗ることはもちろん楽なのですが、ちょっとしたパーティーにだってすぐに駆けつけることができちゃいます。


気負わずに、シンプルなデザインのものを選ぶのが取り入れやすさのポイント。自転車での行動範囲が広がり、新たな世界が見えてくるはずです。

PISSEI(ピセイ)のアイテムはこちら

--
TOKYO Wheelsでは、新入荷やお得情報をTwitterBlogFACEBOOKなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!


text by ogawa <STAFF PROFILE



関連キーワード
PISSEIピセイサクルジャージカジュアルウェア

ITEM SEARCH

ページトップ
TOKYOlife(東京ライフ)
Loading...