UPDATE:2016.10.21
TOKYO Wheels(トウキョウウィールズ)のメリノウールインナー
2枚買いは必須?!見えないところに差がでるのが、冬のライド事情。
冬をどう過ごすかはインナーで決まるといっても過言ではなく、アウターを変えるよりもまずはインナーを見直すべきだとTOKYO Wheelsでは何度もお話ししていきました。そこで、もっとも欠かせない"メリノウールインナー"が、日常にも使い易いゆったりシルエットで登場!絶対もう一枚欲しくなるので、2枚買いは必須ですよ。

自転車というスポーツは本当に厄介なもので。
もちろん自転車批判をしているわでは決してなく、ウェア選びを間違うとその日のコンディションが全く違ってしまうために、着るものは一番気をつけなればならないということ。
寒くなればなるほどウェア選びで重要となるのが、「アウター」と「インナー(肌着)」の2つ。とくにアウターはみなさん積極的に選ばれるのですが、同じくらい重要視しなければいけないのが肌着です。
みなさん、インナーは何を使っていますか?
通常、夏に使うインナーはポリエステル素材を中心とした速乾性を重視したもの。汗の量がMAXになるこの時期はとにかく早く乾くことを考えているものが多いです。
つまり保温性は一切なし。冬場には物足りなく、着用した瞬間のヒヤっとした感覚に朝から気分が下がってしまう。
また、汗をかいて乾いたときのニオイが気になるのも化繊ならでは。家族や奥さんに嫌な顔されてしまうのは辛いですよね。
普段使いに向いているコットン素材のインナーは、肌触りが良く肌にも優しい素材。
ですがこちらも保温性はなく、汗をかいた時の速乾性も低いことが一番の欠点。スポーツには不向きというのがわかるかと思います。
それは発熱系のインナーも同じ。身体から出る水蒸気に反応し熱エネルギーに変換されするという仕組みが、汗により過度に吸ってしまった水分を汗冷えにつなげてしまうという、汗をかく状況にとっては本末転倒な結末になってしまうことも。
そこで注目を集めたのが、「メリノウール」でした。
今まで気温や汗の変化にもここまで対応できる素材がなかっただけに、メリノウールの優秀さは登山界に瞬く間に浸透。出遅れながらも自転車界へやってきたのです。
TOKYO Wheelsもメリノウールの魅力にとりつかれ、インナーの展開を始めたのが2年半前のこと。
※ショートスリーブverもあります。
やっぱり、自然の力にはかなわない。
温度差が大きい地域の羊ほど質のいいウールが採れるといわれていますが、メリノ種はまさにそれ。
身一つで夏も冬も過ごしていかないといけない羊にとって、身体をまとう毛は洋服そのもの。暑さにも寒さにも対応できるようになっているのです。
・繊維の間に空気をためることで、ウールならではの保温性を持続する機能。
・汗を弾くことで、肌に触れている面から汗を離そうとする仕組み。汗をかいてもベタつきにくく汗冷えもしにくい。
・人間の皮膚に細菌が入ってきた際、無害なものにする免疫機能と同じように、ウールも天然の抗菌防臭効果を期待することができる。
・弾力性があり、回復力が強いため型崩れしにくい。
・ウールといってもメリノ種は繊維が細く肌触りがよくチクチクしない。
過去に何度も熱く語らせていただいているので、ざっと特徴を書かせてもらいましたが、このように保温力を持続する力と、肌に汗をとどまらせない機能をここまで高く兼ね備えているのはすごいことなのです。
某有名バイシクルウェアブランドも、このメリノウールのようなインナーを人工的に作りたいと思っているそう。化繊インナーの進化も着実に進んでいるようですね。
そんなメリノウールを、サイクルジャージと合わせても影響のないタイトフィット、前傾姿勢をした際にも手首を冷やさない長めの袖。ライドを意識したパターンで作ったのが今までのメリノウールインナーでした。
いやいや、仕事だってスポーツだ!とシャツ合わせにも支障のないレギュラーフィットにVネック、肌に馴染むカラーのメリノウールインナーもその1年後に登場しました。
そして今回は、より日常に使い易いレギュラーフィットタイプが登場しました。
※ロングスリーブverもあります。
え?これがインナー?と思いましたよね。そう、メリノウールインナーのよさはこのインナー感がないというところ。
着替えている際や、暑さに我慢できずにジャージのフロントジップを全て開けてしまっても、ウールの質感がまるでカットソーのような風貌。これならチラっと見えても恥ずかしくないでしょ?

生地もある程度厚みを持っているので、ホワイトでも化繊に比べて透けにくい。
さらにタイトフィット→レギュラーフィットになっただけにラフさがアップ。Sサイズで見てみると胸囲が75cm→94cmという19cmも大きくなってなりました。ちなみに、タイトフィットモデルと比べてみるとこのとおり。
以前のタイトフィットモデルだと、ゆったり感を求めて1サイズアップを選ばれる方もいましたが、これならジャストサイズで問題ありません。袖も少し短くすることで、より普段使いしやすいように。

インナーがシャツやカットソーの袖口から出ている「おじさんスタイル」になることもありません。いつも余った袖を折っていた私にとっても、これはかなり嬉しい。
TOKYO Wheelsスタッフのほとんどがメリノウールインナーを愛用していますが、毎日着ているので自転車に乗っている時よりも職場で使うことの方が使用回数が多かったり。出退勤時の寒さと、仕事中の暑さとのバランスを保ってくれるメリノウールが手放せないんです。
細身で肌にぴったりフィットしているのも着心地が良くていいですが、もっと気軽に着るならゆったりが欲しい。Vネックよりももっとカジュアルに着たい。
そんな声にも応えて、気軽に取り入れられるようにもなったTOKYO Wheelsのメリノウールインナー。あなたはどちらを選びますか?
▼TOKYO Wheelsのメリノウールインナーはこちら
--
TOKYO Wheelsでは、新入荷やお得情報を
TwitterやBlog、FACEBOOKなどでもつぶやいています。是非フォローしてくださいね!
![]() |
|
text by sasaki <STAFF PROFILE> |
- 関連キーワード
- TOKYO Wheelsトウキョウウィールズメリノウールインナー
最新のニュース
-
-
【プロ驚愕】新商品最速レビュー!走ることが、また楽しくなる。あの超軽量シューズI...
2025.05.21
-
【密着】ENVE納車セレモニー!最高峰エアロロードが遂に到着!!なんだけど・・・...
2025.05.18
-
【もう戻れない】”格好良いダケ”だと思ったら、雨も汗も防ぐ革新的通気防水スニーカ...
2025.05.16
-
【茨城】バイシクルパークO2ひたちなか店でIsadore POP UP STOR...
2025.05.16
-
NEWS RANKING
-
【ALBA OPTICS】新商品「JUMBO」4/2(水)発売開始!2025.03.28
-
YouTube【初心者必見!】知ってるだけでお洒落サイクリストに!プロ直伝のレイヤリング&カラー攻略法!2025.04.30
-
YouTube【徹底レビュー!!】おじさんくさいボディバッグとはおさらば!高い機能性と拡張性で世界の男を虜にする今最も勢いのあるCODEOF BELLの新作を3ヶ月使って分かったこと。ANNEX KIT2025.03.05
-
YouTube【持ってないとヤバい】サイクリストなら絶対に持っておくべき春グローブ6選!2025.04.03
-
YouTube【万能パンツ】シーンを選ばないヘビロテ必須なジョガーパンツのおすすめコーデ紹介!3代目にしてジョガーパンツの完全体誕生です!2025.03.12